菜園日誌

青ネギ3回目の種まき!

投稿日:2021年4月3日 更新日:

青ネギ3回目の種まき

2021年4月3日

 

今日は朝から曇り空。

温度は3℃で少し肌寒い朝でした。

最高気温は12℃の予想ですが夜にかけては下り坂。

雨も降るようです。

 

 

青ネギ①

 

プランターで育てている青ネギの第1弾は種まきから38日目。

苗をプランターに植え替えてからは生長がストップしている感じです。。。

 

ただ一時の枯れそうな雰囲気からは脱したようす。

葉も元気な緑色に変わってきたので気温が上がってくれば再び成長が始まるのかな??

とりあえず今は再度成長してくれることを願いつつ様子見ですね。

 

 

青ネギ②

 

青ネギの第2弾は種まきから16日目。

コチラはまだ家の中で育てていますが第1弾の青ネギよりも成長が早い感じです。

 

そろそろ外プランターに植え替えしたいところですが、また成長が止まってしまったら困るのでもう少し様子を見ます。

 

 

青ネギ③

 

今日は青ネギの第3弾の種まきをしました。

青ネギはいくらあっても使い勝手がいいのでたくさん育てます。

昨年は畑でも育てましたが今年はプランターのみでの栽培の予定です。

 

今日は全部で60穴に種まきをしました。

すべて外のビニール温室で栽培していきます。

 

いちおう青ネギの栽培はこれが最後の予定です。

昨年は収穫まで約3か月かかったのでこれが収穫できるのが7月くらいになるのかなぁ。。。

 

もっと早く収穫したいっ。

 

 

小松菜

 

種まきから9日目の小松菜。

 

たくさん発芽してきました。

明日の朝、間引きできればやるかな。。。

お天気次第。。。

 

 

ネモフィラ

 

こぼれ種からどんどんと発芽中。

もう少し大きくなったら植え替えしようかな。

 

でもビニール温室が狭くて入れれないのでもう少し暖かくなってからかなぁ~。

 

4月に入りそろそろ家庭菜園生活が忙しくなってきそうです。

 

-菜園日誌
-, , ,

執筆者:

関連記事

2018年スイカの栽培の結果は。。。2年連続の大玉スイカの収穫なるか??

スイカの人工授粉がようやく成功!ごろごろと着果し始める! 2018年のスイカ栽培は昨年に引き続き、2回目のスイカ栽培になります。      2018年のスイカ栽培の前回までの記事 2018年 …

ひまわりで土作り!ひまわりの緑肥効果!

目次1 緑肥にひまわりを育てよう!家庭菜園の土作り!2 ヒマワリの緑肥効果とは。。。3 2019年の緑肥用ヒマワリの栽培記録!4 緑肥にヒマワリを育ててみて思ったこと。。。 緑肥にひまわりを育てよう! …

サラダ菜の虫食い犯の正体は…?2日連続の食害発生!

サラダ菜に食害発生!ついに害虫を確保! 2021年6月24日   昨日は最高気温26度の晴れの一日でしたが、今日は一転曇り空の一日となりました。 最高気温も21℃と低く、太陽が出ていないと体 …

今年はほうれん草の発芽が早い!

 今年は早かった!ほうれん草が7日目で発芽! 今日から5月に入りました! 温かくなってきたなぁ~と思っていたらいつの間にか4月が終わった感じ。 なんだか時間が過ぎるのが早い。。。   家庭菜 …

弱ったネギ苗に液肥。。。その後。

弱った青ネギに液肥を追肥。。。その後 2021年3月29日   今日の朝は少し霧雨模様でしたが、その後は曇り空。 ただ最高気温はわりと高く14℃の予報でした。 庭の畑に積もっていた雪もすっか …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930