菜園日誌

はじめてのスイカの育て方~人工受粉、その後~

投稿日:2017年8月5日 更新日:

ようやくスイカの人工受粉に成功!

今年 はじめてのスイカ栽培!

花が咲き始めてからは雌花が咲くたびに人工受粉をしています。

7/14に人工受粉した雌花ですが、少しずつ実が膨らんできたかな。。。と思いきや。。。

果実の部分が黒くなって枯れてしまいました。

ガッカリ。。。

 

その他にも人工受粉しましたが、なかなか実が大きくならず黒くなって枯れてしまいます。

 

はやく実をつけないと短い北海道の家庭菜園の季節が終わってしまいます。。。

 

そのあともスイカの人工受粉、なかなかうまくいきませんでしたが。。。

雌花が咲くたびに人工受粉を繰り返し、ようやく2つ結実し人工受粉に成功したようす。

現在は約15センチほどの大きさに成長しています。(8/3現在)

左側は7月24に人工受粉なので10日目。

右側は記録していなかったので正確な受粉日は分かりませんが同時期くらいの受粉だと思います。

収穫時期の目安として人工受粉の日を記録しておくと便利です。

このまま順調に成長してくれればいいですねぇ!

初のスイカ栽培での初収穫が楽しみです!!

-菜園日誌
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青ネギの育苗、なぜ成長の早さに違いが出たのかを考えてみた

青ネギの育苗、成長のスピードが違った原因は…? 2021年3月30日   今日は朝から太陽が出ていいお天気。 最高気温は16℃の予報で3月とは思えない気温になりそうです。   &n …

青ネギ苗の植え付け

青ネギの苗の植え付け 2021年3月20日 まだまだ我が家の家庭菜園の畑には雪がたくさん残っていますが。。。   今日は2/24日から育てていた青ネギの苗をプランターに植え替えます。 &nb …

今年は大成功のオクラ栽培!

 今年は大成功のオクラ栽培!収穫が続きます! 2021年7月28日   今日は朝から曇り空。 昼にかけては天気予報がハズレて晴れのいいお天気になりました。 北海道とは思えない蒸し暑いさが続い …

ネキリムシの恐怖、ふたたび!

 ネキリムシの被害ふたたび!根元からバッサリ切断… 2021年7月17日     先日まで続いていた梅雨のような天候不順が終わったと思ったら、今日は35℃、明日は36℃という最高気 …

コマツナ 種まき後5日目 

キングホウレンソウのぜんめつ跡地にコマツナを 4月27日に種を撒きました。 今日で5日目! 芽が出そろいました!! さすがコマツナ。 ホウレンソウよりも芽が出るのが早いっ!





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930