菜園日誌

はじめてのスイカの育て方~人工受粉のしかた~

投稿日:2017年7月19日 更新日:

スイカの人工受粉

私の菜園では今年はじめてスイカを栽培しました。

今のところは順調に生育中です。

苗を畑に植え付けたのが5/21でしたが前半は寒い日が多くて葉は小さくツルの伸びもわるくてこのまま枯れてしまうのか。。。といった状況でした。

スイカもオクラと同じアフリカ原産なので生育温度は高めのようです。

低温が続き、枯れかけましたがなんとか持ち直しその後は本葉を5枚残し親ヅルを摘心、温度の上昇と共に子ヅルも成長してきてました。

ただ7月に入るとアブラムシが発生!

異常にアブラムシが増え親ヅルの葉が縮れてしまいました。

ただ子ヅルの葉は順調に伸び元気いっぱいで育っています。

スイカの実らしきもの(雌花)が見つかったのが7/6日。

大きくなっていくのかと思っていましたが。。。なかなか大きくならず。。。

いろいろ調べてみたところスイカは雌雄異花(しゆういか)という植物でおしべだけを持つ雄花とめしべだけの雌花を咲かせる植物で、自然に受粉するのは難しいということが分かりました。

 

雌花

雄花

 

勉強不足であやうく実が出来ないかもしれないところでした。。。

確実に結実させるには人工受粉が必要なようなので、さっそく雌花が咲いた7/14に雄花を切り取り雄花の花弁をとり、雌花のめしべの先に花粉をつけ人工授粉。

受粉後はその日付を記入し収穫時の目安にします。

 

7/14のようす

7/19のようす

 

人工受粉から5日たち少し大きくなりました。

受粉成功かな??

これからの成長が楽しみです!!

-菜園日誌
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

今年の家庭菜園もアブラムシとの戦いが始まる!

目次1  今年の家庭菜園もアブラムシが発生!1.1 ミニキュウリ1.2 小玉スイカ(マダーボール)1.3 モロッコインゲン1.4 ピーマン1.5 オクラ  今年の家庭菜園もアブラムシが発生! 北海道も …

室内栽培ネギ苗が徒長気味に。。。

室内栽培ネギ苗が徒長気味に・・・ 2021年4月7日   今日も朝からいいお天気でした。 晴れが続くと気持ちいいです。 最高気温は7℃と低めなので日が当たっていないと少しひんやりとします。 …

スイカの空中栽培!ツルがネットのてっぺんに到達!

目次1  スイカの空中栽培!ようやくネットのてっぺんに到達!1.1 枝豆1.2 ナス1.3 オクラ1.4 キュウリ1.5 ミニトマト1.6 シシトウ1.7 本日の畑のようす。  スイカの空中栽培!よう …

2本仕立てで育てる!ミニトマトの栽培スタート!

ミニトマトの栽培は2本仕立てで大量収穫を目指す! ミニトマトの栽培は今年で5年目に突入!   この4年間でミニトマトに関してはだいぶ知識もコツもつかんできたような気がします。 今年も2本仕立 …

ミニキュウリ、ようやく発芽か!?

ミニキュウリ待ちに待った発芽! 2021年4月19日   昨日はひさびさに雨が降りましたが、今日は朝からまずまずのいいお天気。 風が強くてヒンヤリしますが日が当たるとわりと暖かい。 &nbs …





2025年9月
« 6月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930