菜園日誌

はじめてのスイカの育て方~人工受粉のしかた~

投稿日:2017年7月19日 更新日:

スイカの人工受粉

私の菜園では今年はじめてスイカを栽培しました。

今のところは順調に生育中です。

苗を畑に植え付けたのが5/21でしたが前半は寒い日が多くて葉は小さくツルの伸びもわるくてこのまま枯れてしまうのか。。。といった状況でした。

スイカもオクラと同じアフリカ原産なので生育温度は高めのようです。

低温が続き、枯れかけましたがなんとか持ち直しその後は本葉を5枚残し親ヅルを摘心、温度の上昇と共に子ヅルも成長してきてました。

ただ7月に入るとアブラムシが発生!

異常にアブラムシが増え親ヅルの葉が縮れてしまいました。

ただ子ヅルの葉は順調に伸び元気いっぱいで育っています。

スイカの実らしきもの(雌花)が見つかったのが7/6日。

大きくなっていくのかと思っていましたが。。。なかなか大きくならず。。。

いろいろ調べてみたところスイカは雌雄異花(しゆういか)という植物でおしべだけを持つ雄花とめしべだけの雌花を咲かせる植物で、自然に受粉するのは難しいということが分かりました。

 

雌花

雄花

 

勉強不足であやうく実が出来ないかもしれないところでした。。。

確実に結実させるには人工受粉が必要なようなので、さっそく雌花が咲いた7/14に雄花を切り取り雄花の花弁をとり、雌花のめしべの先に花粉をつけ人工授粉。

受粉後はその日付を記入し収穫時の目安にします。

 

7/14のようす

7/19のようす

 

人工受粉から5日たち少し大きくなりました。

受粉成功かな??

これからの成長が楽しみです!!

-菜園日誌
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

今年2回目!珍しいウンモンテントウを見つけた!

 またまた珍しいウンモンテントウを見つけた! 2021年7月13日     今日も曇り空が続いています。 ただ少し日差しが差す時間もあり、梅雨明けまでもう少しといった感じのお天気で …

春まきほうれん草の収穫!防虫対策が功を奏し大株の収穫へ

春まきほうれん草の栽培は収穫期へ突入! 春まきほうれん草が不織布の中でぐんぐんと成長! いよいよ収穫の時期に入ってきました。 4月29日から始まった春まきほうれん草の栽培は、ここ数年のほうれん草栽培で …

秋まきホウレンソウの種まき

秋まきほうれん草の土作り ここ2年続けて失敗続きの秋まきホウレンソウ。 暑さと大雨による立ち枯れ病などでなかなかうまくいきません。 今年こそ大成功といきたいですね!! まずは種の準備。 今までの経験か …

スイカの育て方|雨のあとのスイカの人工授粉!着果なるか。。。!?

スイカの人工授粉は成功するか?スイカの人工授粉の仕方! 2018年の大玉スイカの栽培は順調。 昨年は前半でアブラムシが大量発生し枯れかけてしまいましたが今年はアブラムシの発生もなくツルが伸びています。 …

春まきほうれん草の栽培は不織布トンネル栽培ですくすくと成長!

ほうれん草の栽培は不織布のトンネル栽培で順調に生育中! 2018年の春まきほうれん草は4/29に種まきをして、少し遅めのスタートになりました。 霜と害虫から守るため種まき後から 不織布のトンネル栽培 …





2023年3月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031