菜園日誌

はじめてのスイカの育て方~人工受粉のしかた~

投稿日:2017年7月19日 更新日:

スイカの人工受粉

私の菜園では今年はじめてスイカを栽培しました。

今のところは順調に生育中です。

苗を畑に植え付けたのが5/21でしたが前半は寒い日が多くて葉は小さくツルの伸びもわるくてこのまま枯れてしまうのか。。。といった状況でした。

スイカもオクラと同じアフリカ原産なので生育温度は高めのようです。

低温が続き、枯れかけましたがなんとか持ち直しその後は本葉を5枚残し親ヅルを摘心、温度の上昇と共に子ヅルも成長してきてました。

ただ7月に入るとアブラムシが発生!

異常にアブラムシが増え親ヅルの葉が縮れてしまいました。

ただ子ヅルの葉は順調に伸び元気いっぱいで育っています。

スイカの実らしきもの(雌花)が見つかったのが7/6日。

大きくなっていくのかと思っていましたが。。。なかなか大きくならず。。。

いろいろ調べてみたところスイカは雌雄異花(しゆういか)という植物でおしべだけを持つ雄花とめしべだけの雌花を咲かせる植物で、自然に受粉するのは難しいということが分かりました。

 

雌花

雄花

 

勉強不足であやうく実が出来ないかもしれないところでした。。。

確実に結実させるには人工受粉が必要なようなので、さっそく雌花が咲いた7/14に雄花を切り取り雄花の花弁をとり、雌花のめしべの先に花粉をつけ人工授粉。

受粉後はその日付を記入し収穫時の目安にします。

 

7/14のようす

7/19のようす

 

人工受粉から5日たち少し大きくなりました。

受粉成功かな??

これからの成長が楽しみです!!

-菜園日誌
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2018年のミニトマトの栽培、1株での収穫数は??

家庭菜園で収穫できるミニトマト1株の収穫数は?? 2018年、今年のミニトマト栽培はシュガープラムという品種を育てていました。 わりと苗の値段は高めでしたが、収穫した実を食べてみると実に甘くておいしい …

今年一番の暑さ!小松菜とレタスを収穫!

目次1  今日は小松菜とレタスを収穫!1.1 キュウリ1.2  枝豆1.3 小松菜1.4 レタス1.5 葉ネギ1.6 今日の収穫!1.7 本日の畑のようす。  今日は小松菜とレタスを収穫! 朝は4℃と …

今年はほうれん草の発芽率が悪い!

目次1  ほうれん草の発芽率が悪い。。。1.1 小松菜1.2 ほうれん草1.3 ミニキュウリ1.4 ネモフィラ1.5 ミニトマト(レジナ、レッド)1.6 葉ネギ1.7 大葉  ほうれん草の発芽率が悪い …

日照不足で試練のオクラ栽培

オクラの花が早く見たい! 今年のオクラは自作の苗と直播きの種からスタートしました。 自作苗はひ弱に育ったため結局2苗だけしか生き残らず、あとは直播きオクラとなりました。 少し育て始めが遅くなったので、 …

今年は早い!ミニキュウリが高速発芽!昨年との違いは?

目次1  今年のミニキュウリは4日目で発芽!昨年よりも11日も早い!1.1 ミニキュウリ1.2 葉ネギ1.3 大葉1.4 パセリ  今年のミニキュウリは4日目で発芽!昨年よりも11日も早い! 今週の火 …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930