菜園日誌

はじめてのスイカの育て方~人工受粉のしかた~

投稿日:2017年7月19日 更新日:

スイカの人工受粉

私の菜園では今年はじめてスイカを栽培しました。

今のところは順調に生育中です。

苗を畑に植え付けたのが5/21でしたが前半は寒い日が多くて葉は小さくツルの伸びもわるくてこのまま枯れてしまうのか。。。といった状況でした。

スイカもオクラと同じアフリカ原産なので生育温度は高めのようです。

低温が続き、枯れかけましたがなんとか持ち直しその後は本葉を5枚残し親ヅルを摘心、温度の上昇と共に子ヅルも成長してきてました。

ただ7月に入るとアブラムシが発生!

異常にアブラムシが増え親ヅルの葉が縮れてしまいました。

ただ子ヅルの葉は順調に伸び元気いっぱいで育っています。

スイカの実らしきもの(雌花)が見つかったのが7/6日。

大きくなっていくのかと思っていましたが。。。なかなか大きくならず。。。

いろいろ調べてみたところスイカは雌雄異花(しゆういか)という植物でおしべだけを持つ雄花とめしべだけの雌花を咲かせる植物で、自然に受粉するのは難しいということが分かりました。

 

雌花

雄花

 

勉強不足であやうく実が出来ないかもしれないところでした。。。

確実に結実させるには人工受粉が必要なようなので、さっそく雌花が咲いた7/14に雄花を切り取り雄花の花弁をとり、雌花のめしべの先に花粉をつけ人工授粉。

受粉後はその日付を記入し収穫時の目安にします。

 

7/14のようす

7/19のようす

 

人工受粉から5日たち少し大きくなりました。

受粉成功かな??

これからの成長が楽しみです!!

-菜園日誌
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小松菜のプランター栽培、収穫開始!!

小松菜のプランター栽培はいよいよ収穫期を迎える! 小松菜のプランター栽培は4/14日に種まきをして始まりました。 いよいよ後半戦に入ってきました。   2018年5月7日(種まき後23日目) …

アブラムシを捕食する益虫!ヒラタアブの幼虫が現る!

アブラムシを捕食するヒラタアブの幼虫!益虫だけど見た目は苦手… 2021年7月12日     今日も安定の曇り空。。。 梅雨が明けないことにはこの曇りがちなお天気はまだ続きそう。 …

サラダ菜の葉が害虫に喰われた!?

サラダ菜に害虫が発生!? 2021年6月5日   昨日は大雨と強風の一日。 今朝になって天気が回復、今日は晴れの予報で最高気温もいきなり28℃の予報。 一気に夏がきた感じです。   …

秋のホウレンソウ栽培と害虫被害

秋のホウレンソウ栽培はナメクジに注意! 秋のホウレンソウ栽培は8/15に種まきをして育てていました。 栽培期間は8/15~9/27までの44日間となりました。 防虫ネットを掛けての栽培で見た目には立派 …

青ネギ3回目の種まき!

青ネギ3回目の種まき 2021年4月3日   今日は朝から曇り空。 温度は3℃で少し肌寒い朝でした。 最高気温は12℃の予想ですが夜にかけては下り坂。 雨も降るようです。   &n …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930