菜園日誌

枝豆の苗作り。9日目で発芽!

投稿日:2021年5月10日 更新日:

枝豆栽培、まずは苗作り!9日目で発芽!

2021年5月10

 

今日は朝早くに雨が降りましたがすぐに止んで今は雲が多いもののいいお天気になりました。

畑は雨のせいでどろどろになっています。

今日はまだ畝立てが終わっていない真ん中の部分に畝立てをしようと思っていましたが、土が湿っているので中止。

なかなか家庭菜園の作業も進みませんね。

まぁ自然の影響なので仕方ありません。

それでは今日も菜園パトロールに向かいます。

 

 

ネギ③

 

ネギの第3弾は種まきから37日目。

ここまでずっと待っていましたが左側の玉子パックポットのほうがほぼ全滅状態。

なにかがうまくいかなかったんですね。。。

 

水のやりすぎなのかビニール温室でサウナ状態になったせいなのか??

おそらくどちらかではないかな。。。と考えていますが実際のところは分かりません。

ただ今回、葉ネギを3回に分けて苗づくりのために種まきしましたが1、2回目は家の中で発芽まで育ててわりと問題なく成長。

3回目は外の温室ビニールで種まきから育てて発芽がほぼ半分という結果。

 

来年からの葉ネギの苗作りは、家で発芽まで育て、その後に外に出すという流れでやりたいと思います。

 

 

ミニキュウリ

 

ミニキュウリは種まきから35日目。

写真下側のポットで発芽していたミニキュウリの芽は枯れてしまい、結局ミニキュウリの苗は3つのポットのみになりました。

とりあえず3つあれば十分ですが、あとは苗の植え付けまでにどこまで成長してくれるか。。。

ただここにきて成長スピードは早くなってきてる感じはします。

ようやく2枚目の本葉がでてきたところ。

ビニール温室の中で早く成長して欲しいです。

 

 

枝豆・モロッコインゲン・丸さやインゲン

 

 

枝豆と2種類のインゲンを同じ日に種まきしましたがその中で枝豆が一番乗りで発芽!

種まきから9日目での発芽です。

 

今年は久々に枝豆の栽培に挑戦!

畑で育てたいと思います。

順調に発芽したのでとりあえず枝豆は大丈夫そうです。

 

残りの2種類のインゲンがまだ発芽の気配が見られないので少し心配です。

 

 

畑・小松菜

 

畑栽培の小松菜は種まきから21日目。

ようやく本葉が1~2枚に成長しました。

だいたい40日くらいで収穫になるので今が約半分の期間です。

5月の終わりには収穫できそうですね。

不織布内に害虫を侵入させないように注意しながら育てていきたいですね。

 

 

ほうれん草

 

小松菜とからし菜から遅れをとっていたほうれん草ですが、ここにきて成長が追い付いてきました。

ほうれん草も本葉が1~2枚まで成長。

発芽してからの成長が早いです!

1センチ間隔で種まきしたせいか、まだ間引きをするほどではなさそうです。

 

 

からし菜

 

からし菜も小松菜とほうれん草と同じく本葉が1~2枚まで成長。

葉がギザギザしててかわいい感じです。

害虫の多いアブラナ科の野菜なので不織布にすき間がないように注意しながら育てます。

 

 

ようやく温かい日も多くなってきました。

ゴールデンウィークも明けたのでそろそろ家庭菜園活動も本格化してきそうです。

 

-菜園日誌
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

水菜のプランター栽培 2017まとめ

水菜のプランター栽培の成功と失敗 2017年の水菜はプランターで栽培しました。 種はアタリヤ農園の若取り水菜。 30日から収穫できる早生種の水菜です。   1回目は5/18に種まきして6/2 …

家庭菜園の初心者でもカンタン!カブを育てる!

手間いらずでラクに育てられる野菜。。。カブの育て方! 家庭菜園歴5年目で初めてカブを育てることになりました。   もともとカブはあまり食べる機会がなかったのであまり興味が沸かずに完全にノーマ …

今年もミニキュウリ栽培に挑戦!ミニキュウリの種まきをしました!

 今年もミニキュウリ栽培!ミニキュウリの種まき! 昨日に引き続き良いお天気。 最高気温も16℃予報で温かい。 家庭菜園日和ですね~。 せっかくのいいお天気なので今日はミニキュウリの種まきをしました。 …

オクラの葉の裏に水滴のようなつぶつぶを発見!その正体は…!?

オクラの葉の裏に水滴のようなつぶつぶが… 2021年7月6日   今日は朝から小雨が降っていましたが、昼前には小雨もやみました。 ただ空は黒めの厚い雲が覆っています。 最高気温は21℃の予報 …

サラダ菜の虫食い犯の正体は…?2日連続の食害発生!

サラダ菜に食害発生!ついに害虫を確保! 2021年6月24日   昨日は最高気温26度の晴れの一日でしたが、今日は一転曇り空の一日となりました。 最高気温も21℃と低く、太陽が出ていないと体 …





2023年3月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031