菜園日誌

2020年の家庭菜園畑でのピーマン栽培の記録

投稿日:2021年1月21日 更新日:

2020年のピーマン栽培の記録

2020年5月28日

ピーマンの苗の植え付け

 

2020年のピーマン栽培は5/28に畑に苗の植え付けをしました。

2年前の2018年のピーマン苗の植え付け日は5/16だったので2020年は少し遅めの苗の植え付けになりました。

この遅れがどれくらい影響があるのか2018年のピーマン栽培と比べてみたいと思います。

 

関連

ピーマンの育て方|~2018年は収穫量アップを目指します~

 

例年通り植え付けが終わった後は手作りのビニール囲いで苗に防寒対策。

北海道の朝晩は若い苗にとってはまだ少し寒いので成長が止まらないように冷たい風から守ります。

この囲いをするのとしないのとでは後の成長度合いがかなり変わってきます。

下手すると寒さで枯れることもあるのでビニール囲いはぜひ設置したいですね。

 

 

2020年6月11日

ピーマンの苗の植え付け後14日目

 

苗の植え付けから2週間をむかえ順調に育っているピーマン。

この時期のピーマン栽培の主な作業は脇芽の芽かきです。

ナス科の野菜は葉のつけ根からドンドンと新しい葉や枝が出てくるので何もしないでいると上に成長せずに脇芽ばかり成長してしまいます。

そこで脇芽が大きくなる前に摘んでピーマンが上に成長できるように促します。

 

 

芽かきをしてすっかりキレイになりました。

ただ、芽をかいても数日後にはまた同じところから新たな芽が出てくるので日々の芽かきは必須ですね。

毎日観察が重要です。

 

 

2020年6月20日

ピーマンの苗の植え付け後23日目

 

ピーマンの苗の植え付けから23日。

ピーマンに1番花が咲きました。

 

1つ目の花に実がついてしまうとピーマンの株の成長が遅くなるので1つ目の花は摘み取ります。

 

なんだか切ないけどね。。。

 

 

2020年7月6日

ピーマンの苗の植え付け後39日目

 

ピーマンに実がつき少しずつ大きくなっています。

 

収穫までもう少し。。。

 

待ち遠しくて、ついつい毎日見てしまう。。。笑

 

 

2020年7月15日

ピーマンの苗の植え付け後48日目

 

ようやくその日が。。。

少しずつ大きくなっていたピーマンの実を収穫しました。

 

苗の植え付けから48日目に収穫。

2018年の時のピーマンの収穫開始日は7月24日だったので2020年は9日早い収穫開始となりました

 

植え付けが遅くなりましたが好天が続いたせいか2018年よりも早い収穫の開始になりました。

やはり野菜の成長には天候がいちばん影響があるんですね。

 

2020年7月28日

ピーマンの苗の植え付け後61日目

 

ゴロゴロと実が付きはじめました。

収穫作業が忙しくなってきました。

 

一気に6個のピーマンの収穫!

 

 

2020年8月5日

ピーマンの苗の植え付け後69日目

 

順調に収穫が続きます。

ゴロゴロと実がつき食べるのが追い付かないくらいです。。。

 

収穫の続くピーマンに珍しい来客が。。。

コエゾゼミがこんなところに。。。

低い木が好みのようです。

 

 

今までの収穫数の合計は14個になりました。

 

 

2020年9月3日

ピーマンの苗の植え付け後98日目

 

 

苗の植え付けから約3か月。

収穫数の合計は35個になりました。

 

ここで 2018年のピーマン栽培の記録 を見てみると。。。

 

 

2018年のピーマンの収穫数は9月1日の時点で合計71個という記録!

実際に記録してみるとその年によってかなり収穫数の違いがあることが分かりました。

 

2020年は順調に育っていたような気がしてたけど2018年の半分の収穫数とは。。。少し残念。。。

 

 

2020年9月19日

ピーマンの苗の植え付け後114日目

 

ピーマンの苗の植え付けから約4か月。

収穫開始から約2か月。

 

2020年のピーマンの収穫数の合計は84個になりました。

2020年のピーマン栽培の収穫数のカウントはここで断念。

 

2020年は9/19が最終収穫で収穫数の合計は84個で終わりました。

2018年は168個の収穫だったので2020年は約半分の収穫に終わりました。

 

ただウチの家庭には十分すぎる収量で来年以降は畑ではなくプランターでの栽培でも十分なのかなぁ~と考えています。

 

2020年のピーマン栽培のまとめ

 

栽培期間:5/28~9/19 (114日間)

 

収穫開始:7/15~ (48日目~)

 

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

2018年スイカの栽培の結果は。。。2年連続の大玉スイカの収穫なるか??

スイカの人工授粉がようやく成功!ごろごろと着果し始める! 2018年のスイカ栽培は昨年に引き続き、2回目のスイカ栽培になります。      2018年のスイカ栽培の前回までの記事 2018年 …

日照不足で試練のオクラ栽培

オクラの花が早く見たい! 今年のオクラは自作の苗と直播きの種からスタートしました。 自作苗はひ弱に育ったため結局2苗だけしか生き残らず、あとは直播きオクラとなりました。 少し育て始めが遅くなったので、 …

モロッコインゲンの苗作り!種まきから14日目で発芽!

目次1  ようやくモロッコインゲンが発芽!1.1 モロッコインゲン1.2 オクラ1.3 小松菜1.4 ほうれん草1.5 ミニキュウリ1.6 ミニトマト(レジナ)1.7 ミニトマト(レッド)1.8 大葉 …

ナスは花のめしべとおしべの位置で肥料状態をチェック!

ナスの肥料状態は花のめしべが教えてくれる! 2021年7月9日   月曜日からずっと曇りがつづき今日も朝から曇り空。 日照時間もゼロの状態が続いています。   ただ今日の雲は昨日ま …

ミニトマトのレジナとレッドの苗の植え付け!室内で育てます!

目次1  種まきから32日目!ミニトマトの苗の植え付け1.1 ミニトマト1.2 ミニキュウリ1.3 小松菜1.4 ほうれん草1.5 モロッコインゲン1.6 ネモフィラ  種まきから32日目!ミニトマト …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930