菜園日誌

2020年の家庭菜園畑でのピーマン栽培の記録

投稿日:2021年1月21日 更新日:

2020年のピーマン栽培の記録

2020年5月28日

ピーマンの苗の植え付け

 

2020年のピーマン栽培は5/28に畑に苗の植え付けをしました。

2年前の2018年のピーマン苗の植え付け日は5/16だったので2020年は少し遅めの苗の植え付けになりました。

この遅れがどれくらい影響があるのか2018年のピーマン栽培と比べてみたいと思います。

 

関連

ピーマンの育て方|~2018年は収穫量アップを目指します~

 

例年通り植え付けが終わった後は手作りのビニール囲いで苗に防寒対策。

北海道の朝晩は若い苗にとってはまだ少し寒いので成長が止まらないように冷たい風から守ります。

この囲いをするのとしないのとでは後の成長度合いがかなり変わってきます。

下手すると寒さで枯れることもあるのでビニール囲いはぜひ設置したいですね。

 

 

2020年6月11日

ピーマンの苗の植え付け後14日目

 

苗の植え付けから2週間をむかえ順調に育っているピーマン。

この時期のピーマン栽培の主な作業は脇芽の芽かきです。

ナス科の野菜は葉のつけ根からドンドンと新しい葉や枝が出てくるので何もしないでいると上に成長せずに脇芽ばかり成長してしまいます。

そこで脇芽が大きくなる前に摘んでピーマンが上に成長できるように促します。

 

 

芽かきをしてすっかりキレイになりました。

ただ、芽をかいても数日後にはまた同じところから新たな芽が出てくるので日々の芽かきは必須ですね。

毎日観察が重要です。

 

 

2020年6月20日

ピーマンの苗の植え付け後23日目

 

ピーマンの苗の植え付けから23日。

ピーマンに1番花が咲きました。

 

1つ目の花に実がついてしまうとピーマンの株の成長が遅くなるので1つ目の花は摘み取ります。

 

なんだか切ないけどね。。。

 

 

2020年7月6日

ピーマンの苗の植え付け後39日目

 

ピーマンに実がつき少しずつ大きくなっています。

 

収穫までもう少し。。。

 

待ち遠しくて、ついつい毎日見てしまう。。。笑

 

 

2020年7月15日

ピーマンの苗の植え付け後48日目

 

ようやくその日が。。。

少しずつ大きくなっていたピーマンの実を収穫しました。

 

苗の植え付けから48日目に収穫。

2018年の時のピーマンの収穫開始日は7月24日だったので2020年は9日早い収穫開始となりました

 

植え付けが遅くなりましたが好天が続いたせいか2018年よりも早い収穫の開始になりました。

やはり野菜の成長には天候がいちばん影響があるんですね。

 

2020年7月28日

ピーマンの苗の植え付け後61日目

 

ゴロゴロと実が付きはじめました。

収穫作業が忙しくなってきました。

 

一気に6個のピーマンの収穫!

 

 

2020年8月5日

ピーマンの苗の植え付け後69日目

 

順調に収穫が続きます。

ゴロゴロと実がつき食べるのが追い付かないくらいです。。。

 

収穫の続くピーマンに珍しい来客が。。。

コエゾゼミがこんなところに。。。

低い木が好みのようです。

 

 

今までの収穫数の合計は14個になりました。

 

 

2020年9月3日

ピーマンの苗の植え付け後98日目

 

 

苗の植え付けから約3か月。

収穫数の合計は35個になりました。

 

ここで 2018年のピーマン栽培の記録 を見てみると。。。

 

 

2018年のピーマンの収穫数は9月1日の時点で合計71個という記録!

実際に記録してみるとその年によってかなり収穫数の違いがあることが分かりました。

 

2020年は順調に育っていたような気がしてたけど2018年の半分の収穫数とは。。。少し残念。。。

 

 

2020年9月19日

ピーマンの苗の植え付け後114日目

 

ピーマンの苗の植え付けから約4か月。

収穫開始から約2か月。

 

2020年のピーマンの収穫数の合計は84個になりました。

2020年のピーマン栽培の収穫数のカウントはここで断念。

 

2020年は9/19が最終収穫で収穫数の合計は84個で終わりました。

2018年は168個の収穫だったので2020年は約半分の収穫に終わりました。

 

ただウチの家庭には十分すぎる収量で来年以降は畑ではなくプランターでの栽培でも十分なのかなぁ~と考えています。

 

2020年のピーマン栽培のまとめ

 

栽培期間:5/28~9/19 (114日間)

 

収穫開始:7/15~ (48日目~)

 

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

ヒメカメノコテントウの卵か⁉アブラムシ被害のミニキュウリに!

アブラムシ発生中のミニキュウリにテントウムシの卵か!? 2021年7月4日       今日も曇り空の朝。 昨日よりもヒンヤリとした空気で半袖だと寒く感じます。 日差しも …

はじめての枝豆のプランター栽培で大きく出遅れた原因は。。。

初めての枝豆のプランター栽培は大きく出遅れ… 2015年に1度だけ栽培に挑戦した枝豆。 前回、枝豆を栽培した時は畑で育てたのですが。。。 現在では畑でスイカやキュウリなどほかの野菜の栽培も増えてきたの …

はじめてのスイカ栽培で初の収穫!

積算温度からスイカの収穫時期を考える! いよいよ待ちに待った。。。今日はスイカの収穫です! あいにくのお天気、先ほどまで雨が降っていましたが今は曇り空。 5/21日に苗の植え付けをしてから、栽培日数は …

2018年の家庭菜園のスタートは小松菜のプランター栽培から。。。

小松菜のプランター栽培はビニール温室でスタート! 今年 2018年の冬は寒かった。。。 マイナス20℃超えも記録し寒くキビシイ北海道の冬でした。 さらに3月の初めにはそれまでは少なかった雪がどっかりと …

レジナミニトマトとレッドミニトマトの種まきをしました!

 レジナミニトマトとレッドミニトマトの種まき! ミニトマトは毎年、苗を購入して育てていましたが今年は苗から育てるミニトマト以外にも種から育てるミニトマトにも挑戦してみようと思います。   昨 …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930