菜園日誌

北海道でのオクラ栽培、2018年は寒い夏!冷夏との闘い!

投稿日:2018年9月10日 更新日:

オクラ栽培は季節外れの寒さに悪戦苦闘!

今年の夏の北海道は異変続き。。。天候不順による日照不足長雨のダブルパンチで家庭菜園の野菜たちにとってはキビシイ状況が続いています。

 

  2018年オクラ栽培の前回までの記事

オクラ栽培 2018①|オクラの苗作り開始!

オクラ栽培 2018②|アブラムシの大量発生でピンチ!

 

 

オクラ栽培はとくにキビしい状況で日照不足と害虫のアブラムシの大量発生で成長が遅れている状態が続いています。

 

7月5日から7月8日までの4日間は最低気温が10℃を下回り、7月7日に関しては最高気温も11℃と北海道は7月とは思えない寒さとなりました。

 

2018年の北海道は冷夏を思わせるような天気が続いています。

 

 

2018年7月11日

オクラの種まき後65日目

 

冷夏を思わせる7月の寒さをなんとか不織布トンネルでやり過ごし、枯れていきそうな勢いにようやく歯止めをかけることが出来ました。

 

寒さの中アブラムシ対策のテントウムシの幼虫も頑張ってアブラムシの除去をしてくれています。

 

オクラの葉にかなり大量に発生していたアブラムシでしたがテントウムシと養生テープによるアブラムシの除去でかなり減ってきました

なんとか峠は越えたかなぁ。。。といった感じです。

 

これ以上オクラが枯れていかないようにアブラムシ対策を継続しなが注意して見守っていきたいですね。

 

 

2018年7月19日

オクラの種まき後73日目

テントウムシとテープでの捕獲によりアブラムシの数がかなり減りました。

この時期にしては株の大きさは小さいですがようやく元気を取り戻しました。

 

こんなに葉も元気になれたのはナミテントウのおかげです。

あとは天候が回復して冷夏からの脱出に期待!

暑さが大好きなオクラの成長には気温と日照りが重要です!

 

プランター栽培のオクラも3つあったうち1つだけがかろうじて生き残り復活してきました。

アブラムシに汁を吸われボロボロになった葉の上に新しい葉が出てきました。

こちらのプランター栽培のオクラもなんとか挽回してくれそうです。

今後の成長に期待します!

 

 

2018年7月28日

オクラの種まき後82日目

7月も後半になり天候不順もだいぶマシになってきました。

日照時間も7月前半に比べると長くなりオクラも元気になりました。

 

オクラの花も見られるように。。。

収穫まではもう少しですね!

 

 

アブラムシ対策のテントウムシたちも頑張ってくれています。

 

無農薬栽培でのアブラムシ対策にはテントウムシが欠かせないですね!

 

2018年8月6日

オクラの種まき後91日目

少しずつ大きくなってきました。

支柱を立ててオクラの株を補強。

これからは台風の季節でもあるので強風対策は必須です。

肝心な収穫期に倒れてしまったら元も子もありません。。。

 

収穫も少しずつ始まりました。

昨年はまったく収穫できませんでしたが今年は2年ぶりにオクラの収穫が出来ました。

 

北海道のような冷涼な気候の中でのオクラ栽培はかなり気をつかい手間がかかります。。。

ですがこの寒さを乗り越えて無事に収穫できた時の喜びはひとしおです。

 

いまのところのオクラの収穫数は。。。

これで6本目!

何本まで収穫できるか楽しみです!

 

 

2018年8月17日

オクラの種まき後102日目

少しづつ大きくはなってきていますがもう8月も中旬。

今年のオクラはそれほど大きく育ちそうにはありません。

 

オクラの葉をじっくりと観察してみると。。。

オクラの葉がほっそりしています。

少し肥料が切れてきたかなぁ~。

 

オクラは葉の状態である程度、健康状態が分かります。

葉が細いときは肥料切れのサインです!

 

 

今日は追肥を実施します。

黒マルチの肩の部分に切れ目を入れてそこから化成肥料を追肥します。

各オクラにスプーンで2杯。

1株に約20gずつ化成肥料を追肥しました。

今後は2週間おきに追肥を実施していきます。

 

 

オクラの収穫は順調に続いています。

今日も10センチ超えのオクラを収穫。

オクラはあまり大きくなると実が固くなります。

オクラの実は成長が早いので大きくなりすぎる前に収穫したいですね。

 

 

2018年8月21日

オクラの種まき後106日目

オクラの花が開き。。。

 

オクラの収穫も続いています。

成長は遅れていますが収穫数は順調に伸びています。

 

今日で18本目の収穫。

まずまず収穫数が伸びてきました。

まだまだこれからです!

 

プランターで栽培していたオクラも頑張っています。

一時はアブラムシの発生でピンチがつづいてましたが、すっかり成長しました!

実もしっかり育ってきましたね!

 

 

2018年8月31日

オクラの種まき後116日目

少しずつ大きな葉が増えてきました。

追肥の効果が出てきたのかな。。。

 

ただ8月も今日で終わり。

暑さが大好きなオクラにとってはこれからはもう衰退期に入ってきています。

 

プランターのオクラ栽培も収穫ができるくらいに育ってきました。

今年はあと何本のオクラがとれるかなぁ。。。

 

とりあえず今のところは。。。

今日までで合計29本のオクラを収穫!

 

50本目指してまだまだオクラには頑張ってほしいですね!

 

オクラの栽培 2018④|期待の収穫数は?? へつづく。

 

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

雨降りで家庭菜園作業は小休止の1日

久々の雨で菜園作業は小休止の1日 2021年4月4日   今日は夜から降っていた雨が残る朝。 日中も雨が残り今日1日は雨の予報。 ただ雨の量はさほど多くはなさそう。 すっかり畑の雪は解けたん …

野菜の成長と共に害虫が増加中!

暖かくなってきて家庭菜園に害虫が増えてきた! 2021年6月17日   だいぶ暖かい日が多くなってきました。 今日も晴れの予報ですが朝は曇り空からスタート! 最高気温は22℃とちょうど過ごし …

オクラの種が発芽!10日目で6~7割の発芽率!

オクラが順調に発芽中! 2021年5月27日   今日は朝からいいお天気。 この3日間は晴れのいいお天気が続きましたがこれから週末にかけて雨の予報。 最近は週末のたびに雨が降っています。 & …

オクラの栽培は苗作りからスタート!家庭菜園で自家製のオクラ苗作りに挑戦!

オクラ栽培は種から育てる!オクラの苗作り開始! 2018年のオクラ栽培は自家製のオクラ苗作りの開始!   ビニールポットに種まきからスタート。 ウチの家庭菜園では以前はオクラは苗を買ってきて …

2018年の家庭菜園のスタートは小松菜のプランター栽培から。。。

小松菜のプランター栽培はビニール温室でスタート! 今年 2018年の冬は寒かった。。。 マイナス20℃超えも記録し寒くキビシイ北海道の冬でした。 さらに3月の初めにはそれまでは少なかった雪がどっかりと …





2023年12月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031