菜園日誌

2019年の家庭菜園は【手軽・手間いらず】をテーマに!

投稿日:2019年6月1日 更新日:

今年の家庭菜園は手軽に!手間いらずな野菜作り!

2019年もいよいよ家庭菜園のスタート!

2014年から家庭菜園を始めた初心者の私も今年で家庭菜園歴6年目をむかえました。

いままではゆっくりのんびりと家庭菜園を楽しんできましたが、今年は仕事が忙しくなってしまい家庭菜園を楽しめる時間が激減しそう。。。(泣)

いろんな野菜を育てたいと思っていましたが、ココはグッと我慢して今年は手軽に育てられる野菜手間いらずの野菜をメインに育てることにしました。

時間もないのに中途半端に育てても野菜たちに申し訳ないですもんね。

今年は手軽に、手間のかからない野菜を少ない時間の中でしっかり育てます。

 

まずはこれまでの5年間で育ててきた野菜の中から手軽にできそうな手間のかからない野菜をピックアップ。

 

葉物野菜はやはり防虫対策で手間がかかり、手軽とはいえないのでほうれん草、小松菜、からし菜はあきらめることに。

ほうれん草は大好きな野菜なんですが。。。(泣)

 

やはり手軽に、手間のかからない野菜はミニトマト、ピーマン、ししとうが無難ですね。

きゅうりは支柱やネット張りがあるし、実が大きくなるのも早いから収穫がはじまると時間が取れなくなる可能性もあるから断念。

きゅうりの栽培をあきらめ、仕方ないので害虫も少なく手軽で手間のかからないパセリを畑に植えてみることに。

パセリはプランターで栽培することが多かったので畑に植えるのはひさびさです。

 

あとは前々から気になっていたツルなしモロッコインゲン。

毎年ツルありモロッコインゲンを育てていましたが、今年は少しでも手軽、手間いらずに育ててみたいので支柱ネットを立てなくて良さそうなツルなしモロッコインゲンを植えることにしてみました。

ツルがなくてどんなかんじで育っていくのかとても楽しみです!

 

そんな感じで今年のまろんファームの畑の野菜の植え付け図はこんな感じに。。。

畑の北側には毎年きゅうりとツルありモロッコいんげんを交互に育てていましたが今年は野菜作りを休耕してヒマワリを育ててみることにしました。

たまには土に休んでもらいましょう。

ただ、せっかくなんでヒマワリには大きな大輪を咲かせてほしいですね。

 

2019年まろんファームの家庭菜園の野菜栽培品目

 (テーマ:手軽に、手間いらずな野菜栽培)

①ミニトマト(千果)

②ピーマン

③ししとう

ツルなしモロッコインゲン

⑤パセリ

⑥葉ネギ

山わさび

 

おまけ

緑肥用ひまわり

お手軽、手間いらずな家庭菜園、始動!

北海道は家庭菜園が本格的に始まるのはゴールデンウィークが明けてから。。。

他の地方ではすでに始まっている家庭菜園の様子をブログやツィッターなどで指をくわえて見ていました。。。

すでに家庭菜園の野菜の収穫が始まっている地方もあったり…

はっきりいって羨ましい。。。

羨ましすぎますっ。

 

北海道ではあまりにも張り切って早くに苗を植えてしまうと季節はずれの霜などで苗が枯れてしまうことがあります。。。(泣)

だからあわてずにじっと我慢。

ゴールデンウィークが明けるのをひたすら待っておりました。

(キリンのように首を長くして…)

 

5月15日に野菜の苗を買ってきました。

ミニトマト、ピーマン、パセリ、ししとう2苗で計5苗。

5苗全部で450円とけっこう安め!

 

昨年はししとうの苗を買ってきたつもりが育ててみるとピーマン(驚)だったので…

今年は大丈夫かな。。。汗

 

ししとう栽培…と思いきやピーマンだった(泣)。2018年のししとうピーマン栽培

 

よくよく昨年のポットの色を見てみると水色。

今年とまったく同じ色。

 

これでまた育てたらピーマンだったらショックだな…

苗の店で買うときはしっかりと【ししとう】と確認したのでこれでピーマンだったらお店の間違いですね。

ピーマンとシシトウ、苗で区別がつけばいいんだけどなぁ。

見分けがつかないのが一番困ります。

 

それではあらかじめ土おこしをしていた畑に畝立てを開始。

土おこしは4月に1回と5月に1回。

時間がないながらも時間を作って間に合わせました。

 

本来なら土おこしの時に有機石灰を撒いてるのですが、昨年の秋に有機石灰を撒いてるので今年は撒かないでやってみます。

お手軽、手間いらずになるのか手抜きになるのかは分かりませんが。。。(笑)

 

苦土石灰を入れて土を耕してから畑をならしていきます。

毎年、家庭菜園前半の時期にアブラムシの被害を受けるので今年は化成肥料もなしで追肥のみで育ててみます。

スコップを使って耕しているのでこんな狭い畑でも土を耕すのはなかなかの重労働です。(汗)

 

土をならし終わったら畝を立てていきます。

 

まだまだ朝晩は冷える北海道。

ミニトマト、ピーマン、ししとうを植える畝には黒マルチを張ります。

マルチを張るのも家庭菜園6年目にもなるとだいぶ慣れてきて手早くできるようになってきました。

 

ミニトマト、ピーマン、ししとう2株、パセリの苗の植え付け完了です。

いよいよ2019年、令和元年のまろんファームの家庭菜園のスタートです。

手軽に、手間いらずな野菜作りをテーマにやっていきたいと思います!

 

-菜園日誌
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

今年もスイカの空中栽培に挑戦!小玉スイカ姫甘泉の苗の植え付け!

目次1  小玉スイカ苗の姫甘泉の植え付け!1.1 ほうれん草1.2 小松菜1.3 パセリ1.4 ミツバ  小玉スイカ苗の姫甘泉の植え付け! 昨日は最高気温10℃の寒い1日でしたが今日は暖かく最高気温2 …

2018年スイカの栽培の結果は。。。2年連続の大玉スイカの収穫なるか??

スイカの人工授粉がようやく成功!ごろごろと着果し始める! 2018年のスイカ栽培は昨年に引き続き、2回目のスイカ栽培になります。      2018年のスイカ栽培の前回までの記事 2018年 …

大玉スイカの収穫!積算温度が収穫時期の目安になる!

積算温度でスイカの収穫時期を見分ける! 果実の中の成熟の具合が見えないスイカの収穫時期を見分けるのはとてもむずかしいです。 スイカ栽培の慣れた人なら巻きひげの枯れ具合、スイカを叩いたときの音やスイカの …

ほうれん草と小松菜の種蒔き!

 ほうれん草と小松菜の種まき ようやく桜が少し咲き始めた北海道。 昨日は近くの公園に桜を見に行ってきましたがまだまだ一分咲きくらいでした。 早く満開の桜がみたいです~。   それでも今年は例 …

家庭菜園の初心者でもカンタン!カブを育てる!

手間いらずでラクに育てられる野菜。。。カブの育て方! 家庭菜園歴5年目で初めてカブを育てることになりました。   もともとカブはあまり食べる機会がなかったのであまり興味が沸かずに完全にノーマ …





2025年3月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31