菜園日誌

2本仕立てで育てる!ミニトマトの栽培スタート!

投稿日:2018年6月9日 更新日:

ミニトマトの栽培は2本仕立てで大量収穫を目指す!

ミニトマトの栽培は今年で5年目に突入!

 

この4年間でミニトマトに関してはだいぶ知識もコツもつかんできたような気がします。

今年も2本仕立てでミニトマトの大量収穫を目指していきたいと思います。

 

2018年!!

ミニトマトの栽培はこの品種。

『シュガープラム』

シュガープラムの特徴は糖度が高くフルーツのような甘さで皮が薄く、抗酸化作用のあるリコピンが通常のミニトマトよりも1.5倍~2.0倍くらい高いらしい。

いままでのミニトマトの栽培はアイコや千果が多かったのでシュガープラムという品種は初めてです。

こればっかりは育てて収穫してみないとどんなミニトマトなのか分からないですが新しい品種を育てるのは楽しみがありますね。

 

 

2018年5月16日

ミニトマトの苗の植え付け

すでに花が咲いているミニトマトの苗。

ミニトマトの苗はだいたい購入時には花が咲いていますね。

 

植えつける前にはすでに畝を作ってマルチの準備も完了しておきます。

ミニトマト苗の植え付け完了。

 

植え付け後はミニトマト苗の根がしっかりと根付くように水をやります。

北海道ではまだまだ朝晩は冷えるのでミニトマトの苗を寒さから守るために風よけを設置。

ここから2018年のミニトマトの栽培のスタートです!

 

 

2018年5月20日

ミニトマト苗の植え付け後4日目

上からでは分かりづらいですが。。。

ミニトマトの苗にはあまり変化はなさそうです。

とりあえず順調には育っているようす。

 

 

2018年5月25日

ミニトマト苗の植え付け後9日目

きれいな黄色い花が咲いているのが見えます。

ミニトマトは花が咲くのが早い。。。

けど実がついて赤くなるまでがけっこう待たされます。

 

収穫まではまだまだ先ですが順調に育ってくれることを祈るばかりです。

 

 

2018年5月30日

ミニトマト苗の植え付け後14日目

どんどんと成長しているのが分かります。

 

ときどき本葉のつけ根から生えてくるわき芽を切り取っています。

わき芽を放置していると葉が多く茂りすぎ風通しが悪くなり病気の原因となってしまいます。

わき芽はの成長は早いので毎日のチェックはかかせません。

 

 

2018年6月2日

ミニトマト苗の植え付け後17日目

だいぶ温かくなってきたので今日は風よけを外しました。

支柱を立てていよいよこれから本格的に上へと成長を促します。

 

2018年6月7日

ミニトマト苗の植え付け後22日目

ウチの菜園ではミニトマトは2本仕立てで育てているので2本目のわき芽のほうにも支柱を立てて誘引します。

いまのところはまずまず順調に育っています。

たくさん収穫できるように育ってほしいですね!

 

 

2018年6月9日

ミニトマト苗の植え付け後24日目

ここ1週間ほど6月とは思えない暑さが続き一気に大きくなってきました。

 

今年のミニトマトの栽培は初めての品種『シュガープラム』を育てていますがよくよく説明書きを見てみると。。。

ポイントに『用土近くの花芽は切り落としましょう』と書いていました。

今ごろ気づいた。。。汗

 

そこで1番下に付いていた花の茎を切り落とすことに。。。

 

花芽の切り落とし前

 

花芽の切り落とし後

なんとなくもったいない気がしますが。。。

花芽を切り落とすことで他に栄養が回り大きく育っていくことを信じます。

 

よくよくみるともうひとつ問題が発生!

ミニトマトの茎に割れ目を発見!

 

いままでのミニトマト栽培ではなかったんですが。。。

調べてみると 窒素肥料が多いときにミニトマトの茎が割れたりヒビが入ったりする ようです。

もしかしたら土づくりの時に元肥が多かったのかもしれません。

 

今後ようすを見ながら育てていきたいと思います。

 

2018年のミニトマトの栽培②|芯止まりの発生! へつづく。

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

ネギの収穫が遅れそうな予感。

青ネギの成長が昨年よりも遅れ気味! 2021年5月15日     今日も朝からいいお天気です。 気温も昨日に引き続き20℃超えになりそうで野菜たちの成長にはもってこいのお天気になり …

葉ネギをプランターに植え替えしました。

 葉ネギをプランターに植え替えしました 今日は最高気温が20℃の温かい1日なりました。 20℃を越えるのは今年初めてかな~。   昨日はようやく桜が満開になりました。 風は強かったけどお天気 …

中玉スイカ『しまこだま』今年初の授粉作業!

中玉スイカ『しまこだま』今年初の授粉! 2021年7月7日     今日も厚い雲が一日中覆い曇りの1日。 ただ気温はわりと高く蒸し暑い1日でした。 最近、日照が少ないのが家庭菜園の …

はじめての秋ほうれん草の収穫

防虫ネットで秋ほうれん草をはじめて収穫 8/15日に種まきした秋まきほうれん草が収穫時期を迎えました。   >>秋まきほうれん草の種まき   種まきからの日数は38日。ほぼ予定通り …

ピーマンの育て方|~今年は収穫量アップを目指します~

ピーマン栽培 2018|北海道に梅雨?日照不足に負けるな! 今年(2018年)もピーマンの栽培がスタート! ピーマンは家庭菜園の初年度こそ、あまり実がならずに苦戦したものの翌年からはしっかりと育ちたく …





2025年10月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031