菜園日誌

レジナミニトマトとレッドミニトマトの種まきをしました!

投稿日:

 レジナミニトマトとレッドミニトマトの種まき!

ミニトマトは毎年、苗を購入して育てていましたが今年は苗から育てるミニトマト以外にも種から育てるミニトマトにも挑戦してみようと思います。

 

昨年から準備していたミニトマトの種!

まず1つ目はミニトマトのレジナ!

ミニトマトのレジナ!

種袋の裏面

 

あまり大きくならない鉢で育てるミニトマトです。

草丈が15~20センチくらいで支柱も必要ないらしい。

 

大きくならないミニトマトは初めてなので楽しみです。

 

もう一つのミニトマトは。。。

レッドミニトマトの種

 

ネットのフリマサイトで手に入れたレッドミニトマトの種。

このミニトマトも大きくならないタイプのミニトマトのようです。

 

この2種類のミニトマトを種から育ててみたいと思います。

 

しかし準備していた割に少し種まきの時期が遅かったかもしれません。。。

種袋の説明では寒冷地では3~4月が種まきの時期のようです。

 

とりあえずは温かい家の中で育てていきたいと思います。

 

まずは種まき容器の準備。

種まき容器は玉子の空きパックを利用します!

玉子の空きパックを使用します!

 

使いやすくてお金もかからないのでサイコーです。

 

この玉子の空きパックの底に水が抜けるように穴を開けます。

穴を開ける道具はコレ!

一瞬で穴が開きます!

 

はんだごてです。

これを使えば簡単に玉子の空きパックの底に穴をあけられます。

ただはんだごてを使用するときははんだごての置き場に気をつけないと床を焦がしてしまうので注意が必要です。

 

周りを焦がさないように注意!

 

はんだごてを十分に温めてから玉子パックの底に当てると一瞬で玉子パックが溶けて穴が開きます。

(はんだごてはかなり熱くなるのでやけどしないように注意しましょう!)

 

穴が開きました!

 

すぐに穴が開くので作業が楽です。

 

今回は2つの玉子パックにそれぞれ10粒ずつミニトマトの種まきをしました。

発芽が楽しみ!

 

とりあえず家の中で1鉢と外で1鉢くらいは育ててみたいのでそれぞれ2つ以上は発芽して育って欲しいです。

レジナミニトマトとレッドミニトマト、それぞれ何粒ずつ発芽してくれるのか楽しみですね~。

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

小松菜の栽培は中盤へ!間引き菜を収穫!

小松菜の栽培は2回目の間引き!間引き菜を収穫! 北海道もだいぶ温かい日も多くなり野菜たちの生育もスピードアップしてきました。 プランター栽培の小松菜に比べると、畑作の小松菜の成長は早いです! &nbs …

no image

ホウレンソウ種まき後 10日目

ホウレンソウ種まき後 10日目。 サンライトほうれん草とキングほうれん草の 2種類の種まきをしましたが 発芽に差がでました。   サンライトほうれん草は3~4割程度発芽 しましたがキングほう …

プランター栽培のミニキュウリに忍び寄る害虫!

元気そうに見えたプランター栽培のミニキュウリに潜む害虫! 2021年6月29日     今日は朝から曇り空。 昨日までの暑さからは解放されて涼しい感じの1日になりました。 北海道の …

はじめてのスイカの育て方~人工受粉、その後~

ようやくスイカの人工受粉に成功! 今年 はじめてのスイカ栽培! 花が咲き始めてからは雌花が咲くたびに人工受粉をしています。 7/14に人工受粉した雌花ですが、少しずつ実が膨らんできたかな。。。と思いき …

土寄せ不要の長ネギ栽培!長ネギのマルチ栽培に挑戦!

初心者でもカンタン!長ネギのマルチ栽培で手間いらず! 本来、長ネギの栽培は栽培期間が長く、その間におこなう 土寄せなどの作業 がタイヘンで初心者が育てるには少しむずかしい野菜です。   わた …





2025年3月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31