菜園日誌

レジナミニトマトとレッドミニトマトの種まきをしました!

投稿日:

 レジナミニトマトとレッドミニトマトの種まき!

ミニトマトは毎年、苗を購入して育てていましたが今年は苗から育てるミニトマト以外にも種から育てるミニトマトにも挑戦してみようと思います。

 

昨年から準備していたミニトマトの種!

まず1つ目はミニトマトのレジナ!

ミニトマトのレジナ!

種袋の裏面

 

あまり大きくならない鉢で育てるミニトマトです。

草丈が15~20センチくらいで支柱も必要ないらしい。

 

大きくならないミニトマトは初めてなので楽しみです。

 

もう一つのミニトマトは。。。

レッドミニトマトの種

 

ネットのフリマサイトで手に入れたレッドミニトマトの種。

このミニトマトも大きくならないタイプのミニトマトのようです。

 

この2種類のミニトマトを種から育ててみたいと思います。

 

しかし準備していた割に少し種まきの時期が遅かったかもしれません。。。

種袋の説明では寒冷地では3~4月が種まきの時期のようです。

 

とりあえずは温かい家の中で育てていきたいと思います。

 

まずは種まき容器の準備。

種まき容器は玉子の空きパックを利用します!

玉子の空きパックを使用します!

 

使いやすくてお金もかからないのでサイコーです。

 

この玉子の空きパックの底に水が抜けるように穴を開けます。

穴を開ける道具はコレ!

一瞬で穴が開きます!

 

はんだごてです。

これを使えば簡単に玉子の空きパックの底に穴をあけられます。

ただはんだごてを使用するときははんだごての置き場に気をつけないと床を焦がしてしまうので注意が必要です。

 

周りを焦がさないように注意!

 

はんだごてを十分に温めてから玉子パックの底に当てると一瞬で玉子パックが溶けて穴が開きます。

(はんだごてはかなり熱くなるのでやけどしないように注意しましょう!)

 

穴が開きました!

 

すぐに穴が開くので作業が楽です。

 

今回は2つの玉子パックにそれぞれ10粒ずつミニトマトの種まきをしました。

発芽が楽しみ!

 

とりあえず家の中で1鉢と外で1鉢くらいは育ててみたいのでそれぞれ2つ以上は発芽して育って欲しいです。

レジナミニトマトとレッドミニトマト、それぞれ何粒ずつ発芽してくれるのか楽しみですね~。

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

無農薬での害虫対策はむずかしい。。。万能葉ネギの収穫!

不織布と防虫ネットで防虫対策! 万能葉ネギの収穫まで! 2018年5月5日に播種して始まった万能葉ネギのプランター栽培。   昨年は害虫のネギコガにやられて収穫できませんでした。 今年からは …

小松菜を間引きしないで育ててみました!

家庭菜園での間引きの重要性! 家庭菜園で野菜を育てていく中ではいろいろな作業があります。 支柱を立てたり、不織布のトンネルで野菜の苗を覆ってみたり、追肥、芽かき、摘心などなど数え上げればキリがありませ …

ようやく見つけた!スイカ苗をゲット!

目次1  やっとスイカ苗を見つけました!1.1 小松菜1.2 ほうれん草1.3 オクラ1.4 ミニキュウリ  やっとスイカ苗を見つけました! 今日は朝は雨が降っていましたがその後は雨が上がり曇り空。 …

ネキリムシの恐怖、ふたたび!

 ネキリムシの被害ふたたび!根元からバッサリ切断… 2021年7月17日     先日まで続いていた梅雨のような天候不順が終わったと思ったら、今日は35℃、明日は36℃という最高気 …

春まきほうれん草の栽培は間引き菜の収穫へ!一部の幼苗は立ち枯病が発生か!?

春まきほうれん草の栽培は29日目で間引き菜の収穫!   2018年5月15日(種まき後16日目) まだまだ双葉のほうれん草。 種まきから16日目をむかえていますが収穫まではまだまだといった感 …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930