菜園日誌

レジナミニトマトとレッドミニトマトの種まきをしました!

投稿日:

 レジナミニトマトとレッドミニトマトの種まき!

ミニトマトは毎年、苗を購入して育てていましたが今年は苗から育てるミニトマト以外にも種から育てるミニトマトにも挑戦してみようと思います。

 

昨年から準備していたミニトマトの種!

まず1つ目はミニトマトのレジナ!

ミニトマトのレジナ!

種袋の裏面

 

あまり大きくならない鉢で育てるミニトマトです。

草丈が15~20センチくらいで支柱も必要ないらしい。

 

大きくならないミニトマトは初めてなので楽しみです。

 

もう一つのミニトマトは。。。

レッドミニトマトの種

 

ネットのフリマサイトで手に入れたレッドミニトマトの種。

このミニトマトも大きくならないタイプのミニトマトのようです。

 

この2種類のミニトマトを種から育ててみたいと思います。

 

しかし準備していた割に少し種まきの時期が遅かったかもしれません。。。

種袋の説明では寒冷地では3~4月が種まきの時期のようです。

 

とりあえずは温かい家の中で育てていきたいと思います。

 

まずは種まき容器の準備。

種まき容器は玉子の空きパックを利用します!

玉子の空きパックを使用します!

 

使いやすくてお金もかからないのでサイコーです。

 

この玉子の空きパックの底に水が抜けるように穴を開けます。

穴を開ける道具はコレ!

一瞬で穴が開きます!

 

はんだごてです。

これを使えば簡単に玉子の空きパックの底に穴をあけられます。

ただはんだごてを使用するときははんだごての置き場に気をつけないと床を焦がしてしまうので注意が必要です。

 

周りを焦がさないように注意!

 

はんだごてを十分に温めてから玉子パックの底に当てると一瞬で玉子パックが溶けて穴が開きます。

(はんだごてはかなり熱くなるのでやけどしないように注意しましょう!)

 

穴が開きました!

 

すぐに穴が開くので作業が楽です。

 

今回は2つの玉子パックにそれぞれ10粒ずつミニトマトの種まきをしました。

発芽が楽しみ!

 

とりあえず家の中で1鉢と外で1鉢くらいは育ててみたいのでそれぞれ2つ以上は発芽して育って欲しいです。

レジナミニトマトとレッドミニトマト、それぞれ何粒ずつ発芽してくれるのか楽しみですね~。

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

小松菜が一番乗り!

小松菜は成長が早い! 2021年4月26日   昨晩に雪が降り畑には少し雪が残っています。 4月の下旬でも雪が降る北海道。 毎年の恒例ですね。 ただいつもの年ならもう少し雪が積もることもある …

今年の家庭菜園もアブラムシとの戦いが始まる!

目次1  今年の家庭菜園もアブラムシが発生!1.1 ミニキュウリ1.2 小玉スイカ(マダーボール)1.3 モロッコインゲン1.4 ピーマン1.5 オクラ  今年の家庭菜園もアブラムシが発生! 北海道も …

はじめての秋ほうれん草の収穫

防虫ネットで秋ほうれん草をはじめて収穫 8/15日に種まきした秋まきほうれん草が収穫時期を迎えました。   >>秋まきほうれん草の種まき   種まきからの日数は38日。ほぼ予定通り …

ミニトマトの栽培に異変。。。ミニトマトの芯止まり発生!

ミニトマトの芯止まりの予兆は 茎の割れから始まっていた! ミニトマトの栽培は初心者でも比較的カンタンでウチの家庭菜園でも毎年大きな問題もなく育ててきました。   しかし2018年のミニトマト …

小松菜・からし菜の2回目の間引き!

小松菜とからし菜、2回目の間引き! 2021年5月6日   今日は朝からいいお天気。 快晴で最高気温も20℃で暑い一日となりました。 ゴールデンウィークの連休中はけっこう寒い日が多かったので …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930