室内菜園

室内菜園の葉ネギが発芽しました!

投稿日:

 室内菜園の葉ネギが6日目で発芽!

ようやく4月に入りました~。

いよいよ家庭菜園の季節が始まりますね。

畑の雪もようやく解けて、庭の隅に少し雪が残っている程度となりました。

日中も暖かくて気持ちいい。

雪解け完了!

 

昨年は4/19にほうれん草と小松菜、からし菜の種まきから始まった家庭菜園ですが、今年も4/15前後から小松菜、ほうれん草を育てたいですね~。

今後の畑の土の乾き具合を見ながら準備を進めたいと思います。

 

冬の間から始めていた室内の家庭菜園はただいま大葉、パセリ、を栽培中。

そして新たに先日葉ネギとミニトマトの種まきを実施しました。

今年の冬は室内での家庭菜園を楽しんでいたので春まで短かったなぁ~。

 

大葉

大葉は種まきから104日目。

ただいま4株が育っていますがかなり大きくなってきました。

少しずつ収穫しながら育てています。

大葉①

大葉②

 

日中は室内の日当たりの良いところに移動させて育てていましたが、想像以上に立派に育ちました。

葉の数も多すぎて数えることができません。

今年は野菜も高くなりそうなので普段から少しずつ収穫できる大葉は非常に助かります。

このまま秋まで収穫し続けることができるのかは分かりませんが、長く収穫を続けていきたいですね~。

パセリ

パセリも種まきから104日目。

葉の数も増えてきていますが、1本1本の葉がやけに長い。。。

ヒョロヒョロ パセリ

 

なんとか自立していますが今後が少し心配になります。。。

パセリは室内での日当たりでは少し光が足りないのかもしれませんね。。。

 

でもそろそろ少しずつ収穫はできそうです!

 

ミニトマト

ミニトマトはレジナとレッドという2種類の品種のミニトマトの種まきしましたが、種まきから5日目でレッドミニトマトが1つ発芽しました。

レッドミニトマト発芽!

 

これからどんどんと発芽してくれれば良いなぁ。

ミニトマトは種から育てるのは初めてなのでどんな感じで育つのかとても楽しみ。

 

葉ネギ

葉ネギは種まきから6日目。

昨日から少しずつ顔を出していましたが、今日になるとさらにたくさんの芽が発芽してきました。

種まきから6日目の葉ネギ

 

部屋の中が温かいせいか発芽も早いです。

室内菜園に新たな仲間が増えて毎日の楽しみが増えました。

 

葉ネギは使い道が多いのでうまく収穫まで育ててみたいですね。

さらにできれば室内で育てて、害虫がつかないように育てたいです。

-室内菜園
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

室内菜園の菜園日誌!照度計で日照不足を検証してみる!

室内菜園の日照を照度計で計測してみました! 今シーズンの冬から始めた室内菜園はまずは小松菜とほうれん草を栽培中です。   小松菜、ほうれん草とも種まきから26日目。 室内栽培は初心者なんです …

室内栽培の大葉が黒くなって枯れた原因とは?

 室内栽培の大葉が黒くなって枯れた原因とは? 昨年の冬、12月18日に種まきをして室内で種から育てていた大葉。 種まきから161日経ちました。   室内栽培は初心者だったので大葉がうまく室内 …

室内菜園の菜園日誌!新たにレタス、大葉、パセリの種まき!

目次1 室内菜園は新たにレタス、大葉、パセリの種まきを実施!1.1 室内菜園に挑戦!大葉、パセリ、レタスの種まき!1.2 ほうれん草の室内菜園!種まきから39日目1.3 小松菜の室内菜園!種まきから3 …

大葉を室内で育ててみて初めて気づいた大葉の特徴!

目次1 室内菜園で大葉を育ててみて初めて分かった特徴!1.1 大葉1.2 レタス1.3 パセリ 室内菜園で大葉を育ててみて初めて分かった特徴! 昨年の11月から始めた室内菜園生活は現在、大葉、パセリ、 …

室内菜園の菜園日誌!小松菜の間引きを実施!

室内菜園の菜園日誌!今日は小松菜の間引きを実施! 今年から冬の間のヒマを解消するために家の中で室内菜園をすることにしました。   現在は小松菜とほうれん草のみ栽培中です。   今日 …




This error message is only visible to WordPress admins
Error: Access Token is not valid or has expired. Feed will not update.


2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031