室内菜園

室内菜園で初めてのほうれん草の収穫!

投稿日:

室内菜園で初めてのほうれん草の収穫!

今年の冬から始めた室内菜園は現在、小松菜、ほうれん草、大葉、パセリ、レタスを栽培中です。

今日は11月9日から育てていたほうれん草の収穫をしました。

 

ほうれん草

ほうれん草は種まきから45日目。

葉っぱは小さいけど種まきから45日たったのでとりあえず収穫してみることにしました

 

庭の畑で栽培してたときは45日もあればかなり大きく育っていたけど、やはり室内のプランター栽培だとかなり小さいです。

ただこの寒い冬の時期にも家庭菜園を楽しめて収穫できたので満足です!

庭の畑で育てていたときは株ごと収穫していましたが、今回は室内菜園なので葉っぱを切り取って株を残して収穫することにしました。

 

とりあえず葉っぱを3枚ほど残して収穫!

また成長してきたら収穫を繰り返してみます。

 

小さいので収穫量はホント少しでした。。。

ラーメンに入れて食べてみましたが、小さいせいか苦みが凝縮された感じ。。。

ただほうれん草は好きな野菜なのでそれほど気にならずに食べれました。

 

小松菜

小松菜もほうれん草と同じく種まきから45日目。

小松菜は途中で枯れてしまった株もあり、2株だけが生き残っています。

 

小松菜はほうれん草よりもさらに小さいサイズ。。。

もう少し待ってからほうれん草と同じように葉っぱだけを収穫してみます!

大葉

大葉は種まきから6日目。

ようやく1つ双葉が開きました。

まだまだ小さくて弱々しい。。。

でもとりあえず発芽してくれたのでこのまま順調に育って欲しいですね~。

 

レタス

レタスも種まきから6日目。

レタスは発芽も早く3日目から発芽が見られました。

 

今はかなり発芽が揃ってそろそろ間引きをした方が良さそう。

小松菜の発芽の時のように少し徒長気味なところが気になります。。。

 

小松菜の二の舞だけは避けたいです。。。

 

パセリ

パセリも種まきから6日目。

まだまだ発芽する気配はなさそう。

 

パセリは室内菜園向きと言うことなので期待している野菜。

とりあえず早く無事に発芽した姿を見たいです!

 

これまでの室内菜園での野菜の成長をみていると一番室内菜園に向いているのはほうれん草かな~。

 

ほうれん草ならもう少し大きなプランターならもっと大きく育ってくれそうな感じがしますね。

次回の室内菜園でのほうれん草栽培の参考になりそうです。

-室内菜園
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

大葉を室内で育ててみて初めて気づいた大葉の特徴!

目次1 室内菜園で大葉を育ててみて初めて分かった特徴!1.1 大葉1.2 レタス1.3 パセリ 室内菜園で大葉を育ててみて初めて分かった特徴! 昨年の11月から始めた室内菜園生活は現在、大葉、パセリ、 …

ほうれん草を花まで育ててみて初めて知ったほうれん草の特徴とは!?

目次1 ほうれん草を花まで育ててみて初めて知った特徴とは!?1.1 ほうれん草1.2 レタス1.3 パセリ1.4 青じそ(大葉) ほうれん草を花まで育ててみて初めて知った特徴とは!? 外の畑は先日の大 …

室内菜園の野菜たちに1回目の追肥を実施!

目次1 室内菜園の野菜たちに1回目の追肥!1.1 大葉1.2 パセリ1.3 レタス 室内菜園の野菜たちに1回目の追肥! 北海道はただいま冬真っ盛りで寒い日が続いています。 今朝の気温はマイナス12℃、 …

大葉が病気に!?黒い斑点と落葉が発生!

 大葉が病気に!?黒い斑点と落葉が発生! 室内菜園の大葉の4株のうちの1株が先日より元気がなかったのですが。。。 どうやら病気になってしまった感じ。。。   調べてみると大葉の病気、褐班病と …

室内菜園の初心者が室内での野菜栽培に挑戦!

室内菜園の初心者が室内で野菜栽培に挑戦! 北海道は寒くなるのが早く、畑での野菜作りは毎年10月に入ると終了、畑の片付けを開始します。   北海道の家庭菜園の時期はだいたい5月~9月くらいで1 …





2025年10月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031