室内菜園

室内菜園でおすすめの野菜!大葉が発芽!

投稿日:

室内菜園でオススメの野菜、大葉が発芽!

この冬から始めた室内菜園は現在ほうれん草、小松菜、パセリ、大葉、レタスを栽培中。

室内菜園に向いてそうな大葉が種まきから10日目でようやく発芽が揃ってきました。

 

大葉

種まきから10日目の大葉。

陰性植物の大葉は日当たりの少ない場所でも育てられそうな室内菜園向きの野菜です。

日照不足になりがちな室内でもうまく育ってくれると期待している野菜です。

 

大葉が発芽!

 

大葉の双葉がたくさん出てきました!

やはり室内菜園向きなのか発芽しても徒長している様子はみられません

室内でも成長が期待できそうです。

 

パセリ

パセリも室内菜園向きの野菜として期待している野菜です。

種まきから10日目ですが。。。いまだ発芽のようすは見られません。

いまだ発芽なしのパセリ

 

待っていると長いですが。。。気長に発芽を待ちたいと思います。

 

レタス

レタスも種まきから10日目。

レタスも室内菜園に向いていると思い育てることにしましたが。。。

発芽した感じが徒長気味なので今後の成長が少し心配です。

間引き前のレタス

 

かなり発芽がそろって混み合ってきたので今日は間引きをすることにしました。

徒長気味でヒョロヒョロになっているので少し多めに苗を残すことにしました。

 

間引き後のレタス

 

弱々しいレタスの苗ですが。。。うまく育って欲しいですね~。

ほうれん草

ほうれん草は種まきから49日目。

葉が増えてきたので先日少し収穫しましたが、また葉が増えてきました。

まだまだ収穫できそうです。

ほうれん草

 

心なしか始めの頃よりも葉が大きく育つようになってきた気がします。

このまま葉を何回も収穫できれば良いんですが、気になるところがひとつ出てきました。。。

 

ほうれん草の花芽

 

ほうれん草に花芽のようなものが見えます。

もしかして花が咲くのかな。。。

 

ほうれん草の花は見たことないので収穫以外にも楽しみができました。

 

小松菜

小松菜も種まきから49日目。

小松菜栽培は少し失敗した感じですが。。。

なんとか枯れずに残っている2株が成長してきます。

少しずつ葉が大きくなってきてはいますが、収穫という感じではありませんね。

 

小松菜

 

せっかく育てているのでもう少し成長の様子を見てみたいと思います。

 

北海道はいよいよ冬に突入し、寒い日が続いています。

例年なら冬の間は野菜栽培をすることもなく、ヒマな時期を過ごしていますが今年は室内菜園を始めたので楽しみな冬を過ごせて満足ですね~。

-室内菜園
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

レジナミニトマトとレッドミニトマトが発芽しました!

目次1  レジナミニトマトとレッドミニトマトが発芽!1.1 ミニトマト1.2 パセリ1.3 葉ネギ1.4 大葉  レジナミニトマトとレッドミニトマトが発芽! 室内菜園は現在、大葉、パセリ、葉ネギ、ミニ …

室内菜園の初心者が室内での野菜栽培に挑戦!

室内菜園の初心者が室内で野菜栽培に挑戦! 北海道は寒くなるのが早く、畑での野菜作りは毎年10月に入ると終了、畑の片付けを開始します。   北海道の家庭菜園の時期はだいたい5月~9月くらいで1 …

室内菜園は種まきから50日目の大葉に異変!

目次1 室内菜園は種まきから50日目の大葉に異変!1.1 大葉1.2 レタス1.3 パセリ 室内菜園は種まきから50日目の大葉に異変! 今日はマイナス15℃の朝。 厳しい寒さが続いています。 ただお天 …

室内菜園は大葉が収穫期に!どんどん採れます!

目次1 室内菜園は大葉が収穫期を迎える!1.1 大葉1.2 パセリ1.3 葉ネギ 室内菜園は大葉が収穫期を迎える! 3月の下旬になり、ようやく北海道も春の気配が感じられるようになってきました。 最高気 …

大葉を室内で育ててみて初めて気づいた大葉の特徴!

目次1 室内菜園で大葉を育ててみて初めて分かった特徴!1.1 大葉1.2 レタス1.3 パセリ 室内菜園で大葉を育ててみて初めて分かった特徴! 昨年の11月から始めた室内菜園生活は現在、大葉、パセリ、 …





2025年1月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031