家庭菜園の昆虫 家庭菜園マメ知識

コマツナの収穫と害虫対策を考える!

投稿日:2017年6月2日 更新日:

コマツナの防虫対策の重要性!

6月1日にコマツナ①の収穫を無事に終了しました。

栽培日数は36日間(4/27~6/1)となりました。

 

36日間の天候は晴れが21日、曇りが11日、雨が4日と天候には恵まれていました。

成長に関しては問題なく、うまく栽培できたと思います。

コマツナ

 

栽培の開始が春先ということで害虫対策は何もしていませんでした。

せっかくの家庭菜園なので防虫対策といえども、なるべくは農薬などは使いたくないですしねぇ・・・

 

しかし、暖かくなる栽培後期にはいろいろな害虫が増え始めました。

収穫の際は葉の表も裏も害虫がいないか要チェックですね!

 

コマツナに付きやすい害虫

①モンシロチョウの卵

 

モンシロチョウのタマゴ

 

モンシロチョウの幼虫であるアオムシはアブラナ科によくつく害虫です。

ほっておくと葉が食べつくされてしまうほど食欲旺盛です。

子供の頃は虫取り網で捕まえたり、育ててみたりと害虫というより親しみのある昆虫でしたが、家庭菜園をするようになると悲しいですが害虫という位置づけになってしまいます。

今回はコマツナの葉にタマゴが産み付けられていました。

よく見ないと見逃すところでした。。。

食べても体には害はないとは思いますができれば食べたくないですね。。。

 

②コナガの卵

 

こちらは葉の裏側に大量に産み付けるのですぐに見つけられると思います。

コナガはアブラナ科につく害虫で暑さに弱く春、秋に活発に活動。寒さには強く、暖かい地域では冬も成虫で過ごすこともあります。

 

こちらも食べたくはないので収穫の際は葉の裏をしっかりと確認したいところです。

コナガのタマゴ

 

 

③ハモグリバエの幼虫

 

ハモグリバエの成虫は葉の中に卵を産み付けます。

孵化したハモグリバエの幼虫は葉の中を食べながら移動していき、食べたあとの葉は白く薄くなります。

葉に絵を描いたように食害するためエカキムシとも呼ばれています。

 

ハモグリバエの害虫被害は見ればひと目で分かるので収穫の際は気を付けて取り除きたいですね!

ハモグリバエの幼虫

 

我が家の家庭菜園のコマツナもなんだかんだで気づけば3種類の害虫に侵されていました。。。汗

(これ以外にもキスジノミハムシという害虫にも少し葉を食害されていました。。。)

 

せっかく大きく育てても捨てる部分が多くなるし、取り除くといっても害虫をみると気持ちの良いものではないので。。。

 

コマツナを育てる時は防虫ネットなどのカバーで防虫対策をするのが良いと思います。

 

防虫ネットも目合い0.6mm以下でないとハモグリバエ、キスジノミハムシなどの害虫は防げないかもしれません。

 

ウチでもいままでコマツナは害虫対策なしで育てていましたが、次回のコマツナ栽培からは不織布でカバーをして防虫対策をして栽培してみようと思います!


【ポイント10倍】 防虫ネット 目合い 約0.6mm (巾)0.9m × (長さ)10m 【6/3 10:00 – 6/10 09:59 スマホからエントリーでP10倍】

 

-家庭菜園の昆虫, 家庭菜園マメ知識
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

キュウリの実が曲がる!奇形果の原因は。。。

きゅうりの奇形果の原因とは・・・ 今年で2年目になるキュウリの栽培。 去年はベト病で葉が枯れてしまい株の成長も途中で止まり、収穫もあまりできませんでした。   今年は去年とは打って変わりとて …

家庭菜園で出会った昆虫!キアゲハ!【セリ科の野菜をエサにする害虫】

セリ科の野菜の害虫だけど。。。かわいくて育ててしまうキアゲハの幼虫! 毎年、家庭菜園をしているとたくさんの昆虫たちと出会います。 この昆虫たちとの出会いも家庭菜園の楽しみとなっていますが、今回は家庭菜 …

ピーマンにアリ発見。。。アブラムシ発生か?

家庭菜園の大敵。。。アリが来ると現れる害虫とは。。。? 5月21日に定植し24日目を迎えたピーマン。 気温がなかなか上がってこないので寒さによわいピーマンは成長が遅くなっています。 いつもなら花が咲い …

家庭菜園のアブラムシを無農薬で駆除する方法とは?

無農薬栽培におすすめのアブラムシ対策とは? 家庭菜園をはじめてからウチの畑では無農薬での野菜作りに取り組んでいます。   ただふつうに市販で売っている野菜には農薬は使われているし、今の農薬は …

モロッコインゲンの苗づくり!

モロッコインゲンを苗から育てる! つるありモロッコインゲンの栽培は今年で3度目。 ここ2年は直播きで育てていました。 今年はモロッコインゲンの栽培予定地でモロッコインゲンの栽培の前に春まきホウレンソウ …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930