家庭菜園の昆虫 家庭菜園マメ知識

コマツナの収穫と害虫対策を考える!

投稿日:2017年6月2日 更新日:

コマツナの防虫対策の重要性!

6月1日にコマツナ①の収穫を無事に終了しました。

栽培日数は36日間(4/27~6/1)となりました。

 

36日間の天候は晴れが21日、曇りが11日、雨が4日と天候には恵まれていました。

成長に関しては問題なく、うまく栽培できたと思います。

コマツナ

 

栽培の開始が春先ということで害虫対策は何もしていませんでした。

せっかくの家庭菜園なので防虫対策といえども、なるべくは農薬などは使いたくないですしねぇ・・・

 

しかし、暖かくなる栽培後期にはいろいろな害虫が増え始めました。

収穫の際は葉の表も裏も害虫がいないか要チェックですね!

 

コマツナに付きやすい害虫

①モンシロチョウの卵

 

モンシロチョウのタマゴ

 

モンシロチョウの幼虫であるアオムシはアブラナ科によくつく害虫です。

ほっておくと葉が食べつくされてしまうほど食欲旺盛です。

子供の頃は虫取り網で捕まえたり、育ててみたりと害虫というより親しみのある昆虫でしたが、家庭菜園をするようになると悲しいですが害虫という位置づけになってしまいます。

今回はコマツナの葉にタマゴが産み付けられていました。

よく見ないと見逃すところでした。。。

食べても体には害はないとは思いますができれば食べたくないですね。。。

 

②コナガの卵

 

こちらは葉の裏側に大量に産み付けるのですぐに見つけられると思います。

コナガはアブラナ科につく害虫で暑さに弱く春、秋に活発に活動。寒さには強く、暖かい地域では冬も成虫で過ごすこともあります。

 

こちらも食べたくはないので収穫の際は葉の裏をしっかりと確認したいところです。

コナガのタマゴ

 

 

③ハモグリバエの幼虫

 

ハモグリバエの成虫は葉の中に卵を産み付けます。

孵化したハモグリバエの幼虫は葉の中を食べながら移動していき、食べたあとの葉は白く薄くなります。

葉に絵を描いたように食害するためエカキムシとも呼ばれています。

 

ハモグリバエの害虫被害は見ればひと目で分かるので収穫の際は気を付けて取り除きたいですね!

ハモグリバエの幼虫

 

我が家の家庭菜園のコマツナもなんだかんだで気づけば3種類の害虫に侵されていました。。。汗

(これ以外にもキスジノミハムシという害虫にも少し葉を食害されていました。。。)

 

せっかく大きく育てても捨てる部分が多くなるし、取り除くといっても害虫をみると気持ちの良いものではないので。。。

 

コマツナを育てる時は防虫ネットなどのカバーで防虫対策をするのが良いと思います。

 

防虫ネットも目合い0.6mm以下でないとハモグリバエ、キスジノミハムシなどの害虫は防げないかもしれません。

 

ウチでもいままでコマツナは害虫対策なしで育てていましたが、次回のコマツナ栽培からは不織布でカバーをして防虫対策をして栽培してみようと思います!


【ポイント10倍】 防虫ネット 目合い 約0.6mm (巾)0.9m × (長さ)10m 【6/3 10:00 – 6/10 09:59 スマホからエントリーでP10倍】

 

-家庭菜園の昆虫, 家庭菜園マメ知識
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

家庭菜園初心者におすすめ!土作りに最適な堆肥の種類と効果と特徴!

目次1 家庭菜園で使う主な堆肥の種類と特徴!初心者に最適な堆肥とは?1.1 ①牛糞堆肥の成分とその効果と特徴1.2 ②馬糞堆肥の成分とその効果と特徴1.3 ③豚糞堆肥の成分とその効果と特徴1.4 ④鶏 …

ミニトマトの葉が巻きあがる原因は。。。

小松菜の種まきのその後。。。 7/2に種まきをした小松菜が発芽しました。 防虫ネットの外側からの撮影なので少し見えづらいとは思いますが、少し小さめのような気がします。 この前のまとまった雨のせいなのか …

家庭菜園で出会った昆虫!ウンモンテントウ!【珍しいテントウムシ】

初めて見た!珍しいウンモンテントウ! 北海道で家庭菜園をやっていると毎年いろいろな昆虫たちに出会います。 子供の頃からよく見る昆虫や北海道に来て初めて見る昆虫など。。。   この昆虫たちとの …

バーク堆肥のデメリットとバーク堆肥が土に与える3つの効果とは?

バーク堆肥ってどんな堆肥?バーク堆肥に含まれる成分とデメリットとは? バーク堆肥とは土壌改良剤のひとつで樹木の皮を発酵させた堆肥です。   バーク堆肥は完全に発酵するのに長い時間がかかるので …

2017 家庭菜園 いよいよ本格的にスタート!

家庭菜園のスタート!野菜の苗の植え付け 5/21(日)は野菜の苗の植え付けをしました。 たまたまなのか去年と同じ日の植え付けとなりました。 今年はミニトマト1本、きゅうり2本、ピーマン1本、ナス1本に …





2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031