家庭菜園マメ知識

ニンジン栽培は収穫期間へ!収穫したニンジンが割れている!

投稿日:

 ニンジンが割れている!きれいなニンジンを栽培するのは難しい!

ニンジン栽培は種まきから94日目になりました。

 

ニンジンの収穫期間は種袋によると80~100日ということだったので

先日より少しずつニンジンの収穫をしていました。

そろそろ収穫期間の100日に近づくため、今日は残りのニンジンを全部引っこ抜くことにしました。

 

ニンジン栽培は根菜なので成長が見えません。

ニンジン栽培がうまくいってるかどうかが収穫するまで分からないというのはツラいです。

 

少し根が見える感じではうまく成長しているように見えるニンジンたちですが。。。

 

畑に残っているニンジンを全部抜いてみると…

 

まっすぐなニンジンもあるけど、ニンジンが割れている…

 

いままで何度かニンジン栽培をしていましたが、ここまで割れているニンジンが出てきたのは初めてです。

 

まっすぐなニンジンが7本、割れているニンジンが4本、根が分かれている又根のニンジンが1本ありました。

 

割れているニンジンの割合がけっこう高い

 

約3ヵ月もかけて育てるニンジン栽培。

できればまっすぐでキレイなニンジンを収穫したいですよね。

 

割れてるニンジンや又根のニンジンでも食べることはできるんですが、なぜニンジンが割れたり又根になってしまうのかを調べてみました。

ニンジンが割れる、又根になる原因は…?

この間までのニンジンの収穫ではそこまで割れているニンジンはありませんでした。

 

なぜ今回のニンジンの収穫では割れているニンジンが多かったのでしょうか…?

 

ニンジンは畑の急激な水分量の変化で割れることがあるようです。

 

そういえば、このあいだまではずっと猛暑で雨が降らず畑が乾燥している状態が続いていましたが、8/10に大雨が降りました。

 

今日からちょうど4日前ですね。

天候の記録では8/10を中心に8/8~8/11の間で105.5mmの雨を観測していました。

昨年の8月全体で降った降水量が86mmだったので、昨年の8月に降った雨の約1.2倍の雨がこの4日間で降った計算です。

 

驚くべき降水量です!

 

この大雨のせいで一気にニンジンの根の内部が膨らみ、それに耐えきれなくなった皮の部分が割れてしまった可能性が高そうです。

 

こんなことなら大雨の前にニンジンを収穫していれば良かった。。。

そうすれば、こんなに割れたニンジンだらけにならなかったかもしれません。

 

ニンジンが割れる原因は他には収穫の遅れもあるそうです。

しかし、今回のニンジンの収穫は種袋に書いている収穫期間内に入っているので今回のニンジンが割れた原因ではなさそうです。

 

ニンジン栽培をするときはきちんと種袋を確認して収穫の期間をきちんと守りたいですね。

 

また肥料過多や株間が広すぎてもニンジンが割れるようなので注意しておきたいですね。

 

ニンジンの根が分かれてしまう、ニンジンが又根になる原因は肥料による肥料焼けや畑の土の異物、また水はけが悪い土に発生することが多いようです。

今回、ニンジンが又根になった原因ははっきりとは分かりませんが、土を耕したときには土を軽くふるいにかけて異物は除去したので、異物による又根ではなさそうです。

 

もしかしたら土を耕したときに肥料が少し固まって残っていたのかもしれませんね。

ニンジンが割れる原因

①畑の土の急激な水分量の変化

②収穫期間を過ぎてしまう

③肥料が多すぎる

④株間が広い

 

ニンジンが又根になる原因

①肥料の固まり

②土の中の異物

③水はけが悪い

ニンジンが割れる、ニンジンの又根を防ぐには…

ニンジンが収穫時に割れるのを防ぐ方法は、まず一つ目は急激な畑の土の水分の変化に対応するために畝を高く立てることが有効になりそうです。

 

畝を高めに立てておけば急な大雨でも畑の土の水分量の変動を小さくできそうです。

 

また天気予報などをこまめに確認し、大雨が降りそうなときはその前に収穫するほうがニンジンの割れるのを防ぐことができそうです。

 

また収穫の遅れによるニンジンの割れ防止にはきちんと種袋に書かれている収穫期間を守って収穫することが良さそうです。

 

ニンジンの又根を防ぐには土を耕すときにフルイをかけて異物を除去するのはもちろん、肥料も固まりにならないようにしっかりと耕しておきたいですね。

今回の教訓を生かして来年はまっすぐきれいな割れていないニンジンをたくさん収穫したいです!

ニンジンが割れるのを防ぐ方法

①畝を高めにする

②収穫期間を守る

③大雨の前に収穫する

 

ニンジンの又根を防ぐ方法

①土の中の異物を取り除く

②肥料をしっかり混ぜ込む

③水はけが良くなるように少しずつ土を改良する

 

-家庭菜園マメ知識
-

執筆者:

関連記事

家庭菜園での種まきの失敗。。。野菜の種の発芽不良の原因は。。。?

家庭菜園の野菜の種の有効期限と寿命を考える! 2014年からスタートした家庭菜園生活ですが今年で4年目の野菜の栽培となりました。 4年目を迎えた2017年の家庭菜園を振り返ると、まず計画していたほうれ …

長ネギのマルチ栽培。。。その後

土寄せのいらない長ネギのマルチ栽培 今年は長ネギのマルチ栽培に挑戦しました。   2017年 長ネギのマルチ栽培①   土寄せがいらない長ネギの育て方ということで手入れがラクそうな …

家庭菜園で育てたスイカが甘くない原因は…?

目次1 家庭菜園でスイカ栽培!2 スイカを収穫!しかし甘くないっ!!3 なぜ?スイカが甘くない原因は…?4 スイカが甘くない!考えられる原因と対策4.1 スイカが甘くない原因4.2 甘くないスイカを作 …

大玉スイカの収穫!積算温度が収穫時期の目安になる!

積算温度でスイカの収穫時期を見分ける! 果実の中の成熟の具合が見えないスイカの収穫時期を見分けるのはとてもむずかしいです。 スイカ栽培の慣れた人なら巻きひげの枯れ具合、スイカを叩いたときの音やスイカの …

早期発見!家庭菜園の害虫たち

コマツナにつく害虫 コマツナの栽培は今日で26日目。 順調に生育中ですが今日はコマツナの害虫被害についてのおはなし。 コマツナはアブラナ科で害虫がつきやすい野菜です。 ウチではまずキスジノミハムシとい …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930