菜園日誌

長ネギのマルチ栽培とオクラの苗づくり

投稿日:2017年5月29日 更新日:

オクラの苗づくり


5月29日。

今日も暖かい。。。いや、暑い一日でした。最高気温は26℃。

最近は暑い日、寒い日と極端な日が続いています。

今日はまずオクラの苗づくりから開始です。

オクラは直播でいつも育てていましたが、今年はまだホウレンソウの栽培中でスペースが空いていないのでビニールポットでまず苗を作ります。

苗も買ったら高いですからねぇ。。。

去年は直播オクラが寒さで枯れてしまい、苗を買いたし痛い出費でした。

今年は寒さ対策に気を配ります!

1つのビニールポットに4粒づつ種を蒔きました。

畑に植え替え時は3本仕立てで育てる予定。

まだ朝晩は冷え込むのでとりあえず家の中で育てます。

長ネギのマルチ栽培


今日は長ネギの植え付けもしました。

長ネギは成長に合わせて土寄せするので手間がかかります。

去年は寄せる土が無くなるわ、寄せた土が崩れるわでなかなか土寄せがうまくできずタイヘンでした。

今年はどうしようかと悩んでいましたら、長ネギのマルチ栽培というものがあるらしく、マルチを張ってそこに30センチほどの穴をあけ長ネギの苗を落とし込む栽培方法らしいです。

あの面倒な(面倒だなんてスミマセン。。。)土寄せがいらないなんて画期的!

今年はこの製法で勝負してみます!

-菜園日誌
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニキュウリを育てる!スナッキューの種まき!

ミニキュウリのスナッキューに初挑戦! 2021年4月5日   昨日は雨降りの一日でしたが今日は快晴の青空。 暖かくて気持ちの良い天気です。 乾いてきたら土おこしの予定の家庭菜園の畑。 早く植 …

大玉スイカの収穫!積算温度が収穫時期の目安になる!

積算温度でスイカの収穫時期を見分ける! 果実の中の成熟の具合が見えないスイカの収穫時期を見分けるのはとてもむずかしいです。 スイカ栽培の慣れた人なら巻きひげの枯れ具合、スイカを叩いたときの音やスイカの …

2018年の家庭菜園のスタートは小松菜のプランター栽培から。。。

小松菜のプランター栽培はビニール温室でスタート! 今年 2018年の冬は寒かった。。。 マイナス20℃超えも記録し寒くキビシイ北海道の冬でした。 さらに3月の初めにはそれまでは少なかった雪がどっかりと …

2018年のプランターの小松菜栽培は大成功!

プランターの小松菜栽培は36日間で完全収穫! 2018年4月14日からわが家庭菜園の先陣を切ってはじまった小松菜のプランター栽培はいよいよ佳境をむかえました。 もういつ収穫しても良いくらいの小松菜の育 …

インゲンの苗の植え付け!

インゲン苗をプランターに植えつけ! 2021年6月1日   今日は朝からいいお天気でした。 風も程よく気温も20℃まで上がりちょうど過ごしやすい一日でした。 今日はインゲン苗の植え付けとミニ …





2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930