菜園日誌

ミニキュウリを育てる!スナッキューの種まき!

投稿日:2021年4月5日 更新日:

ミニキュウリのスナッキューに初挑戦!

2021年4月5日

 

昨日は雨降りの一日でしたが今日は快晴の青空。

暖かくて気持ちの良い天気です。

乾いてきたら土おこしの予定の家庭菜園の畑。

早く植えたい。。。

例年だとほうれん草と小松菜をまず育てるんですが今年はまだ決めてません。

 

でも例年通り小松菜とほうれん草になるかなぁ~。

昨年は4/22に種まきをして栽培を開始しているので今年は1週間くらい早めに育てたいな。

 

 

青ネギ①

 

 

 

なんとか葉の色も濃くなってきて復活の兆し。

元気を取り戻したもよう。

 

気温の上昇と共に一気に成長して欲しい。

 

 

青ネギ②

 

 

コチラは家の中で栽培中の青ネギ第2弾。

外プランターよりも大きく育ち逆転現象。

 

そろそろ外プランターに移動したいとこですが、ビニール温室も空きスペースがなく困っています。

さて、どうするか。。。

もう少し考え中。。。

 

 

小松菜

 

昨日は雨のために間引きを断念しましたが、今日は頑張って早起きして間引きをすることにしました。

真ん中のほうがびっしりと集中して発芽しています。

 

ピンセットで慎重に間引きを開始。

だいぶスッキリとしました。

とりあえず当分はこのまま成長するのを見守ります。

プランターで小松菜を育てるのは久々なので成長が楽しみです。

 

 

キュウリ(ミニキュウリ)

 

キュウリはほぼ毎年栽培してましたが、今年はミニキュウリにも手を出してみることにしました。

ミニキュウリでスナッキューという品種のようです。

小さいミニキュウリがたくさん実るようです。

 

キュウリは苗からしか育てたことはなかったのですが、このミニキュウリが苗を売っているのを見たことがないので自分で種から育ててみることにしました。

初のキュウリの苗作り。。。しかもミニキュウリ!

うまくいくのか分かりませんが挑戦してみます!

 

ミニキュウリ、スナッキューの種袋の裏面をよく見てみると。。。

北海道、東北が青く表示されている。。。

育てられないということか。。。??

 

とりあえず見なかったことにして種まきを開始。

 

ミニキュウリ、スナッキューの種袋には種は8粒入りと表示されていましたが袋の中からは9粒のスナッキューの種が。。。ラッキー!

とりあえずミニキュウリ、スナッキューの種を4つのポットに分けて種まきしました。

 

 

ミニキュウリ、スナッキューはとりあえずビニール温室で育てていきます。

 

ミニキュウリ、スナッキューは発芽温度が25~30℃で発芽日数が3~5日と種袋に書いてあるので今の北海道だとけっこう発芽に時間がかかりそうですが。。。

とりあえず発芽してくれるように気長に待ちたいと思います。

-菜園日誌
-, , ,

執筆者:

関連記事

大玉スイカの作り方!2018年スイカの栽培スタート!

大玉スイカの作り方!今年は『縞王』を育てます! 家庭菜園でのスイカづくり。 昨年は初めてスイカの栽培に挑戦! 見事に2玉のスイカを作ることが出来ました。 初めてにしては満足な出来でした。   …

室内栽培ネギ苗が徒長気味に。。。

室内栽培ネギ苗が徒長気味に・・・ 2021年4月7日   今日も朝からいいお天気でした。 晴れが続くと気持ちいいです。 最高気温は7℃と低めなので日が当たっていないと少しひんやりとします。 …

ニンジンの間引き菜を収穫!

ニンジンの間引き!小さい間引き菜を収穫! 2021年7月8日   今日も分厚い雲に覆われた朝。 月曜日から日照時間ゼロの日が続いています。。。   いつも6月後半から7月初旬はこう …

スイカは2回目の人工授粉!

 スイカの雌花が咲いた!2回目の人工授粉! 2021年7月15日     昨日の午後からようやく日が出てきて今日も晴れのお天気。 久々に気持ちのいい青空が見られます。   …

春まきほうれん草の栽培は不織布トンネル栽培ですくすくと成長!

ほうれん草の栽培は不織布のトンネル栽培で順調に生育中! 2018年の春まきほうれん草は4/29に種まきをして、少し遅めのスタートになりました。 霜と害虫から守るため種まき後から 不織布のトンネル栽培 …





2025年6月
« 6月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30