ピーマンも3年連続で育てました。
ピーマンも苗からスタート。
土作りは 2週間前に苦土石灰、1週間前に
堆肥と化成肥料をまきます。畝を作り
黒ビニールマルチを張り、植え付け準備を
します。5月下旬くらいに植え付けし
風よけを設置します。ピーマンは
アブラムシがつきやすく(ウチだけ!?)
暖かくなるにつれ増えていきます。
ほっておくとドンドンと増え
苗が病気になったり弱ったりします。
対策として はじめは水を吹きかけて
落としたり、酢を薄めた水をかけたり
してましたがなかなかアブラムシは
減りませんでした。アブラムシの殺虫剤
などもあるようですが、せっかくの家庭菜園
あまり農薬は使いたくないのでウチでは
自然の力『テントウムシ』を利用しています
あちこちで捕まえてきてはアブラムシの
発生している苗に放しています。
いろいろ試した結果 これがいちばん
アブラムシに効果があった気がします。
あとは剪定をきちんとしないと、葉が
広がりすぎて風通しが悪くなり
病気が発生したり、葉の成長に栄養を
とられ実の出来が悪くなったりします。
またピーマンは追肥も重要で定期的に
やらないと実が出来なくなります。
1年目に育てたときは追肥をするのが遅れ
実が3週間ほど全く採れないことも
ありました。逆に言えば追肥さえ
していれば安定してたくさんの実を
採ることができるので
初心者にもやさしい野菜と言えます。