菜園日誌

葉水でアブラムシを洗い流す!葉も元気に!

投稿日:

 葉水でアブラムシを洗い流し、アブラムシの増加を抑える!

2021年7月22

 

 

ずっと最高気温が30℃以上の日が続いている北海道のまろん地方。

今日も最高気温が30℃の予報。。。

 

でも今日の朝は曇り空で最近では珍しく少し涼しめ。

まぁ今までが朝から暑すぎただけのような気もするが。。。

 

まずまず過ごしやすい朝でした。

 

 

プランター栽培のミニキュウリ

 

プランター栽培のミニキュウリはアブラムシとの戦いが続いています。

とりあえず放虫したたくさんのテントウムシの幼虫たちが頑張ってアブラムシを食べ続けてくれていたのですが。。。

 

いつの間にかミニキュウリのとりつくテントウムシの幼虫たちの数が少なくなっていました。

 

よくよく見ると隣りのモロッコインゲンのほうにテントウムシの幼虫たちがたくさん!!

アブラムシの数は圧倒的にミニキュウリのほうが多いんですが。。。

 

アブラムシに味の違いがあるのかは分かりませんが、かなりの数のテントウムシの幼虫たちがインゲンに引っ越ししてしまいました。。。

 

インゲンの汁を吸ったインゲン味のアブラムシのほうがミニキュウリの汁を吸っているキュウリ味のアブラムシよりも美味しいのだろうか。。。

 

とにかくインゲン味のアブラムシのほうがウチのテントウムシたちには人気があるようですね。

 

ミニキュウリのアブラムシの数がなかなか減ってこないので数日前から粘着テープでの捕殺と葉に水をかける葉水(はみず)と言われる作業をやっていました。

 

粘着テープでまずアブラムシの数を減らしてから水のシャワーで葉の表と裏を水で洗い流します。

 

この間までキュウリの葉がアブラムシの分泌液でベタベタしていたのですが葉水を繰り返すことでかなり葉のベタベタが無くなってきました。

時間があるときは朝と夕の2回、葉水を繰り返しアブラムシの数もかなり少なくなってきました。

 

あとは葉水を繰り返すことで葉の色も良くなってきたような感じが。。。

 

まぁアブラムシの数が減ってきたから葉の色も良くなってきたのかもしれませんが、もう少し葉水と粘着テープでのアブラムシ捕殺を続けていきたいと思います。

 

 

とりあえず今日はプランター栽培のミニキュウリは1本の収穫!

 

これまでの収穫数は6本になりました。

葉水と粘着テープでのアブラムシ捕殺でもっと収穫数を伸ばしたいですね!

 

 

地植えのミニキュウリ

 

地植えのミニキュウリはプランター栽培のミニキュウリに比べると順調に生育中!

 

 

今日は2本のミニキュウリを収穫!

これで61本の収穫となりました!

 

暑くなりますがまだまだ収穫したいですね!

 

 

キュウリ

 

キュウリは順調に上にツルを伸ばしています。

 

下の方から順番に果実が大きく育ってきています。

 

今日は2本のキュウリを収穫!

これまでの収穫数の合計は14本になりました!

 

 

このあいだのキュウリについたテントウムシの卵は

観察5日目。

まだまだ孵化する気配はなし。

 

もしかしたら暑さで卵がダメになった可能性もありそうですが、卵に潤いが残っているのでもう少し様子を見たいと思います。

 

今日はさらにあやしいテントウムシの幼虫が。。。

収穫前のキュウリに取り付いてジッとしています。。。

 

もしや蛹化しようとしているとこかな。。。??

 

これでサナギになってしまったらまた収穫したキュウリを切り取らないとダメになりそう。。。

自然農薬のテントウムシくんたちに活躍してもらっている以上仕方ありませんね~。

 

 

ナス

 

ナスもようやく大きくなりました。

今日は久々の収穫!

 

これでナスは6本の収穫!

 

ナスはまだまだこれからですね。

 

 

ナスは今、テントウムシのサナギ祭り!

 

いつのまにかテントウムシのサナギだらけになっていました。

3匹もかたまってサナギになるなんて珍しい。。。

 

 

 

さらに今日は変わったテントウムシが。。。

羽根のあたまに近いほうのところがウンモンテントウのような感じなので、おそらくウンモンテントウなのかな。

ウンモンテントウになり損ねたウンモンテントウといった感じですね。

 

 

こちらはキュウリについていたテントウムシ。

なんか透明っぽい体に白い星が見られますがかなり滲んだ感じです。

以前にみつけたシロトホシテントウに酷似しています。

(6/29 菜園日誌)

 

少し小さめのかわいいテントウムシでした。

 

 

本日の収穫!

今日はキュウリ、ナス、ミニトマトを収穫!

 

もう少しでオクラ、人参も収穫できそうでこれから収穫が忙しくなってきそうですね~。

 

-菜園日誌
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

2021年オクラ栽培のまとめ

 2021年オクラ栽培の結果! 2021年9月20日     2021年のオクラ栽培は苗をポットで育ててからその苗を畑に定植して育てました。 オクラ栽培はうまくいかないことが多かっ …

ネキリムシの恐怖、ふたたび!

 ネキリムシの被害ふたたび!根元からバッサリ切断… 2021年7月17日     先日まで続いていた梅雨のような天候不順が終わったと思ったら、今日は35℃、明日は36℃という最高気 …

起死回生を狙え。。。元気のないネギ苗に液肥を投入!

元気のない青ネギに液肥を投入! 2021年3月27日   青ネギ① 種まきから31日を迎えた青ネギ苗。 プランターに植え替えてからずっと元気のない状況。   どちらかといえばこのま …

雨降りで家庭菜園作業は小休止の1日

久々の雨で菜園作業は小休止の1日 2021年4月4日   今日は夜から降っていた雨が残る朝。 日中も雨が残り今日1日は雨の予報。 ただ雨の量はさほど多くはなさそう。 すっかり畑の雪は解けたん …

小松菜が一番乗り!

小松菜は成長が早い! 2021年4月26日   昨晩に雪が降り畑には少し雪が残っています。 4月の下旬でも雪が降る北海道。 毎年の恒例ですね。 ただいつもの年ならもう少し雪が積もることもある …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930