家庭菜園マメ知識 菜園日誌

秋のホウレンソウ栽培と害虫被害

投稿日:2017年9月28日 更新日:

秋のホウレンソウ栽培はナメクジに注意!

秋のホウレンソウ栽培は8/15に種まきをして育てていました。

栽培期間は8/15~9/27までの44日間となりました。

防虫ネットを掛けての栽培で見た目には立派なほうれん草の収穫になりました。ただ土は少し湿り気味。ここ最近の雨続きの天候の影響か?

 

1年の間でも9月は雨の多い月のようで、もう少し高畝にしても良かったのかもしれません。

収穫したほうれん草。防虫ネットを掛けていたのに虫食いの葉。害虫に食害されています。

 

すぐに犯人が分かりました。

ナメクジがいました。

 

いままでナメクジはウチの家庭菜園ではノーマークでした。防虫ネットのすき間から侵入してきたようです。ほうれん草の茎もナメクジのせいなのか、雨で土の湿気が高いせいなのか茶色く変色しています。

今日の夜も雨の予報が出ていて、また土の湿気が上がりそうなので葉を腐らす前に残りのほうれん草をすべて収穫することにしました。

家庭菜園のナメクジ対策

ナメクジは夜行性で昼間は暗いジメジメした場所に身を隠し夜間に植物の花芽、新芽、葉を食害します。

 

特に雨の多い季節には多く発生しやすいので注意が必要です。

 

ナメクジ対策はナメクジ専用の薬剤を散布するか、薬剤を使いたくない場合は割りばしなどで捕まえて取り除くしかありません。またナメクジはビールを好むのでビールを罠として容器に入れておき集まってきたナメクジに塩をかければ一気に駆除できます。

 

秋はナメクジの産卵のシーズンなので個体を増やさないように早めの対策で家庭菜園の被害を減らしたいですね!

-家庭菜園マメ知識, 菜園日誌
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

インゲンの苗の植え付け!

インゲン苗をプランターに植えつけ! 2021年6月1日   今日は朝からいいお天気でした。 風も程よく気温も20℃まで上がりちょうど過ごしやすい一日でした。 今日はインゲン苗の植え付けとミニ …

プランター栽培のミニキュウリに忍び寄る害虫!

元気そうに見えたプランター栽培のミニキュウリに潜む害虫! 2021年6月29日     今日は朝から曇り空。 昨日までの暑さからは解放されて涼しい感じの1日になりました。 北海道の …

家庭菜園で育てるピーマン1株の収穫数は??

ピーマン1株での収穫数ってどれくらい? 2018年のピーマン栽培は今まで気になっていた収穫数を数えることにしました。 毎年ピーマンはけっこうな収穫数にはなっているものの、正確に収穫数を数えたこともなか …

プランターで簡単に育てる!青ネギ栽培!

青ネギをプランターで栽培しよう! ネギには青い部分を食べる青ネギ(葉ネギ)と白い部分を食べる長ネギがあります。 今回はちょっとした料理のときに薬味に使える青ネギを家庭菜園で育ててみたいと思います。 & …

モロッコインゲンの苗作り!種まきから14日目で発芽!

目次1  ようやくモロッコインゲンが発芽!1.1 モロッコインゲン1.2 オクラ1.3 小松菜1.4 ほうれん草1.5 ミニキュウリ1.6 ミニトマト(レジナ)1.7 ミニトマト(レッド)1.8 大葉 …





2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031