土づくり 家庭菜園マメ知識

家庭菜園の土作り!野菜作りのための良い土の条件とは?

投稿日:2017年4月26日 更新日:

家庭菜園の土作り!野菜作りに良い土の条件とは?

家庭菜園で野菜を作る!

野菜を作るのに必要不可欠なものの中のひとつが土ですね。

 

野菜にとって育ちやすい土ってどんな土なんだろう。。。

土の状態によって野菜が大きく育ったり、またはあまり育たなかったり、土の状態が悪ければ枯れてしますこともある。。。

 

今回は家庭菜園の畑の土づくり、野菜にとって良い土の条件を考えてみます!

 

野菜作りに適した良い土の条件を3つ挙げたいと思います。

 

①通気性が良い土

 

土の通気性は土の中の空気の通りやすさをいいます。

植物の根は呼吸をしています。

酸素をとり、二酸化炭素を出しています。

通気性の悪い土だと呼吸により排出された二酸化炭素が土の中にたまり、根が呼吸できずに窒息状態になってしまいます。

根が呼吸障害を起こして根腐れしたり、生育が悪くなったりします。

 

②排水性が良い土

 

土の中の水の通りやすさのことを排水性といいます。

土の排水性が悪いと土の中の水分がなかなか抜けず、土の中のすきまの酸素がなくなり野菜の根が呼吸できなくなります。

土の排水性が悪いと通気性の悪い土とおなじで、野菜が酸欠状態になり根腐れしてしまいます。

 

③保水性が良い土

土が土の中に水を蓄えておく性質のことを保水性といいます。

水がすぐ乾くような土では根が乾燥してしまい枯れてしまいます。

 

保水性が良いというのは土の構造が団粒構造で、土粒自体によく水を含むようにできている

土のことをいいます。

 

 

この排水性、通気性、保水性、3つのバランスが優れた土が野菜作りに適した土といえます。

 

土づくりは一日二日ですぐに改善されるようなものではないので、少しずつ土を見ながら足りないものを改善していくしかないですね~。

-土づくり, 家庭菜園マメ知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

プランターで簡単に育てる!青ネギ栽培!

青ネギをプランターで栽培しよう! ネギには青い部分を食べる青ネギ(葉ネギ)と白い部分を食べる長ネギがあります。 今回はちょっとした料理のときに薬味に使える青ネギを家庭菜園で育ててみたいと思います。 & …

家庭菜園で育てたオクラの実が曲がる5つの原因とは?

目次1 せっかく育てたオクラの実が曲がる!2 オクラの実が曲がる主な原因とは。。。?2.1 ①水分の不足や過剰により実が曲がる!2.2 ②肥料過多、肥料不足により実が曲がる!2.3 ③害虫の影響で実が …

ミニトマトの葉が巻きあがる原因は。。。

小松菜の種まきのその後。。。 7/2に種まきをした小松菜が発芽しました。 防虫ネットの外側からの撮影なので少し見えづらいとは思いますが、少し小さめのような気がします。 この前のまとまった雨のせいなのか …

家庭菜園で育てたスイカが甘くない原因は…?

目次1 家庭菜園でスイカ栽培!2 スイカを収穫!しかし甘くないっ!!3 なぜ?スイカが甘くない原因は…?4 スイカが甘くない!考えられる原因と対策4.1 スイカが甘くない原因4.2 甘くないスイカを作 …

家庭菜園初心者におすすめ!土作りに最適な堆肥の種類と効果と特徴!

目次1 家庭菜園で使う主な堆肥の種類と特徴!初心者に最適な堆肥とは?1.1 ①牛糞堆肥の成分とその効果と特徴1.2 ②馬糞堆肥の成分とその効果と特徴1.3 ③豚糞堆肥の成分とその効果と特徴1.4 ④鶏 …





2023年12月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031