土づくり 家庭菜園マメ知識

家庭菜園の土作り!野菜作りのための良い土の条件とは?

投稿日:2017年4月26日 更新日:

家庭菜園の土作り!野菜作りに良い土の条件とは?

家庭菜園で野菜を作る!

野菜を作るのに必要不可欠なものの中のひとつが土ですね。

 

野菜にとって育ちやすい土ってどんな土なんだろう。。。

土の状態によって野菜が大きく育ったり、またはあまり育たなかったり、土の状態が悪ければ枯れてしますこともある。。。

 

今回は家庭菜園の畑の土づくり、野菜にとって良い土の条件を考えてみます!

 

野菜作りに適した良い土の条件を3つ挙げたいと思います。

 

①通気性が良い土

 

土の通気性は土の中の空気の通りやすさをいいます。

植物の根は呼吸をしています。

酸素をとり、二酸化炭素を出しています。

通気性の悪い土だと呼吸により排出された二酸化炭素が土の中にたまり、根が呼吸できずに窒息状態になってしまいます。

根が呼吸障害を起こして根腐れしたり、生育が悪くなったりします。

 

②排水性が良い土

 

土の中の水の通りやすさのことを排水性といいます。

土の排水性が悪いと土の中の水分がなかなか抜けず、土の中のすきまの酸素がなくなり野菜の根が呼吸できなくなります。

土の排水性が悪いと通気性の悪い土とおなじで、野菜が酸欠状態になり根腐れしてしまいます。

 

③保水性が良い土

土が土の中に水を蓄えておく性質のことを保水性といいます。

水がすぐ乾くような土では根が乾燥してしまい枯れてしまいます。

 

保水性が良いというのは土の構造が団粒構造で、土粒自体によく水を含むようにできている

土のことをいいます。

 

 

この排水性、通気性、保水性、3つのバランスが優れた土が野菜作りに適した土といえます。

 

土づくりは一日二日ですぐに改善されるようなものではないので、少しずつ土を見ながら足りないものを改善していくしかないですね~。

-土づくり, 家庭菜園マメ知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

家庭菜園初心者におすすめ!土作りに最適な堆肥の種類と効果と特徴!

目次1 家庭菜園で使う主な堆肥の種類と特徴!初心者に最適な堆肥とは?1.1 ①牛糞堆肥の成分とその効果と特徴1.2 ②馬糞堆肥の成分とその効果と特徴1.3 ③豚糞堆肥の成分とその効果と特徴1.4 ④鶏 …

インゲン栽培、プランターで育ててみた結果は。。。?

インゲンのプランター栽培に挑戦! 毎年インゲンはモロッコインゲンを畑で育てていました。 モロッコインゲンはサヤが大きく甘みがあってとても美味しいので大好きな野菜のうちのひとつです。   今年 …

2017 家庭菜園 いよいよ本格的にスタート!

家庭菜園のスタート!野菜の苗の植え付け 5/21(日)は野菜の苗の植え付けをしました。 たまたまなのか去年と同じ日の植え付けとなりました。 今年はミニトマト1本、きゅうり2本、ピーマン1本、ナス1本に …

大玉スイカの収穫!積算温度が収穫時期の目安になる!

積算温度でスイカの収穫時期を見分ける! 果実の中の成熟の具合が見えないスイカの収穫時期を見分けるのはとてもむずかしいです。 スイカ栽培の慣れた人なら巻きひげの枯れ具合、スイカを叩いたときの音やスイカの …

コマツナの収穫と害虫対策を考える!

コマツナの防虫対策の重要性! 6月1日にコマツナ①の収穫を無事に終了しました。 栽培日数は36日間(4/27~6/1)となりました。   36日間の天候は晴れが21日、曇りが11日、雨が4日 …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930