菜園日誌

オクラの苗づくりを開始!オクラの種まき!

投稿日:

 オクラの苗づくりを開始!オクラの種まき!

今日は朝は曇っていましたが、9時過ぎから太陽が出てきて晴れのいいお天気。

最高気温は14℃とそこまで高くはないですが、太陽が出ていてけっこう温かい感じです。

せっかくのいいお天気なので今日も家庭菜園の作業を実施しました。

 

オクラ

今日はオクラの苗づくり。

ポットにオクラの種まきをしました。

今年はオクラを昨年よりも大きく育てたいと思い、昨年よりも12日早い種まきとなりました。

昨年から防寒対策もバッチリになったので、今年は少し早めの植え付けに挑戦したいです。

 

12個のポットに3粒ずつ種まきしました。

とりあえず屋外のビニール温室で育てます。

昨年よりもたくさん収穫できるように頑張りたいですね!

1つのポットに3粒ずつ種まき!

 

大葉、パセリ

室内栽培で育てている大葉とパセリですが、大葉が6株中3株が枯れてしまったので念のため予備としてもう一度種まきすることにしました。

パセリも順調に育っていますが、一応種まきすることにしました。

大葉とパセリの種まき

 

玉子の空きパックにそれぞれ5粒ずつ種まき。

パセリは前回発芽率が悪かったので1か所に2粒ずつ種まき。

 

とりあえず屋外のビニール温室で様子を見ます。

モロッコインゲン

モロッコインゲンは種まきから11日目。

発芽の気配なし。。。

 

まだ発芽の気配はありません。

昨年の発芽記録を見てみると16日くらいかかっているようなのでまだ先になりそうですね。

 

葉ネギ

室内で育てていた葉ネギは種まきから40日目。

プランター2つで育てていましたがそのうちの1つのプランターの葉ネギを屋外のプランターで育てることにしました。

できれば害虫のいない室内で育てたかったんですが、なんとなく葉ネギがひょろひょろしていて今後室内ではうまく育たない可能性もありそうなので。。。

 

室内栽培のせいかヒョロヒョロに。。。

 

自立できていないヒョロヒョロ葉ネギをプランター4つに植え付けします。

1つのプランターに4か所穴をあけ、1つの穴に6~7本ずつ束にして植え付けしました。

 

倒れています。。。

 

やはりヒョロヒョロしているので植え付けても全然立ってくれません。

このままうまく育つのか分かりませんが、とりあえず様子を見たいと思います。

 

あとは葉ネギの害虫対策。

害虫対策をしないとネギには必ず害虫がつくので、100均のワイヤーネットと突っ張り棒と結束バンドを使って防虫カバーを作りました。

 

防虫ネットカバー!!

 

見た感じ隙間もなさそうなのでこれで何とか害虫を防ぎたいですね。

-菜園日誌
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

2020年の家庭菜園畑でのピーマン栽培の記録

2020年のピーマン栽培の記録 2020年5月28日 ピーマンの苗の植え付け   2020年のピーマン栽培は5/28に畑に苗の植え付けをしました。 2年前の2018年のピーマン苗の植え付け日 …

ミニキュウリの収穫が始まる!

目次1  ミニキュウリの収穫が始まる!1.1 モロッコインゲン1.2 ミニキュウリ1.3 小玉スイカ(マダーボール)1.4 ミニトマト(あまぷる)1.5 ミニトマト(ジューシーミニ)1.6 葉ネギ1. …

小松菜を間引きしないで育ててみました!

家庭菜園での間引きの重要性! 家庭菜園で野菜を育てていく中ではいろいろな作業があります。 支柱を立てたり、不織布のトンネルで野菜の苗を覆ってみたり、追肥、芽かき、摘心などなど数え上げればキリがありませ …

2021年の家庭菜園!気象データと栽培記録!

目次1  2021年の家庭菜園まとめ!2 2021年の家庭菜園期間の気象データを振り返る!3 気象データから見る今年の野菜たちの栽培結果!4 2021年の家庭菜園の全体的な結果!  2021年の家庭菜 …

苗の植え付けが始まる!

ようやく苗の植え付けが本格的に始まる! 2021年5月20日   今日は朝から晴れていてけっこう暑い。 最高気温も24℃で昨日よりも8℃も高くなる予報。 一気に夏のような暑さです。 &nbs …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930