菜園日誌

大葉とパセリのプランター栽培!プランターに苗を植え付け後のようす!

投稿日:2018年5月31日 更新日:

大葉とパセリのプランター栽培!植え付けから約1か月

5月7日にプランターに植え付けて始まった2018年の大葉とパセリの栽培。

プランターでの栽培は水やりの加減が難しい。。。

去年は枯らしてしまった大葉を今年こそ最後までうまく育てていきたいです!

 

2018年5月10日(植え付け後4日目)

大葉

 

まだまだ気温が低めの5月前半の北海道。

特に朝晩はまだひんやりとするので風よけを設置して寒さをやわらげています。

 

パセリ

パセリは比較的冷たい気候にも強い野菜です。

なので大葉とちがってこちらは風よけなしで育てます。

まだ4日目で植え付け時とあまり変わったようすはありませんね!

 

 

2018年5月17日(植え付け後10日目)

大葉

左側が100均のゴミ箱改良プランターで右は普通の9号プランター。

どちらのプランターの大葉も順調に生育中です。

100均のゴミ箱改良プランターでもうまく育っていくのか。。。今後の成長が楽しみです!

 

パセリ

黄色くなって枯れていた葉は取り除きました。

パセリは青々として元気です。

 

パセリと大葉、両プランターとも土の水分の状態を見ながらの水やり。

土が乾いてれば多めに水をあげ、土が湿り気味の時は水をやらない、もしくはその日の天気と気温を考えながらの潅水。

いままではどうしても水を上げすぎてしまうことが多かったですが少しずつプランター栽培での潅水のコツをつかんできた気がします。

 

2018年5月21日(植え付け後14日目)

大葉

植え付けから14日目をむかえ、葉がかなり増えてきました。

見た目にも元気いっぱいといった感じで順調に生育しています。

 

パセリ

こちらはあまり変わっていないように見えますが、少しずつ新しい葉が増えているようす。

少しずつなら収穫もできそうですね。

 

 

2018年5月26日(植え付け後19日目)

大葉

葉が大きく育ってきました。

今年の5月は天候にも恵まれ家庭菜園の野菜たちにとっては良い環境で過ごせています。

植え付けから19日目、日中の気温も25℃を超える日もでてきたので風よけを外すことにしました。

さぁ大葉はここからいよいよ収穫に向けて育つときですね!

 

パセリ

こちらも天候に恵まれ順調です。

ですが、パセリは暑さには弱いタイプ。

もう少し暑くなってきたら直射日光を避け半日陰に移動したほうが良さそうですね。

家庭菜園にやってきた珍しいテントウムシ。。。ウンモンテントウ!

わたしの家庭菜園では毎年たくさんのてんとう虫がやってきます。

そしてたくさんの野菜をアブラムシから守ってくれています。

今年もちらほらと見かけるようになってきました。

 

私の家庭菜園にやってくるテントウムシはナミテントウやナナホシテントウが多いのですが。。。

 

今回は変わった珍しいテントウムシ。

わたしもおそらくこのテントウムシを初めてみました

ウンモンテントウ という種類のテントウムシ。

光沢のある鮮やかなオレンジの羽に白でフチどられた黒い紋をもつテントウムシです。

 

ウンモンテントウ。。。こんな種類のテントウムシがいたんですね!

驚きです!

ウンモンテントウ。。。ほんとうに鮮やかでキレイなテントウムシでした。

また我が家庭菜園に遊びに来てほしいですね!

 

前回記事

大葉とパセリのプランター栽培①

>>100均のゴミ箱製プランターで栽培に挑戦!

 

つづきの記事

大葉とパセリのプランター栽培③

>>100均のゴミ箱で作ったプランターでの栽培の結果は…?

-菜園日誌
-, , ,

執筆者:

関連記事

ようやく。。。オクラの苗の植え付け

目次1  ようやく・・・オクラの苗の植え付け!1.1 小松菜・ほうれん草1.2 オクラ1.3 本日の畑のようす。  ようやく・・・オクラの苗の植え付け! 今日は朝から晴れの良いお天気です。 朝から暑い …

小松菜の栽培 はじまる!2018年の畑での第1作は収穫までの時期が短い小松菜栽培!

2018年の家庭菜園の畑の第1作は小松菜栽培に。。。 今年は雪解けが遅く畑での野菜作りが例年より1週間遅れてしまいました。   毎年、畑での野菜作りの第1号はほうれん草からスタートしていまし …

小松菜栽培は早めの間引きで作業性アップ!栽培は順調と思いきや…小さな害虫があらわる!

小松菜の畑作栽培!プランター栽培での経験を生かして早めの間引き! 4月22日に種まきをした小松菜の畑での栽培のようすは。。。   2018年4月24日(種まき後 2日目) まだ芽が出る気配な …

家庭菜園での人参の育て方!人参栽培は『種まき~発芽』が重要!

2018年の人参栽培!種まき~発芽まで 2018年の人参栽培のスタートは6/28から始まりました。 毎年、人参栽培で苦労するのは発芽! なかなか発芽がそろわないです。。。 どうしても発芽がまばらになっ …

モロッコインゲンの苗づくり!

モロッコインゲンを苗から育てる! つるありモロッコインゲンの栽培は今年で3度目。 ここ2年は直播きで育てていました。 今年はモロッコインゲンの栽培予定地でモロッコインゲンの栽培の前に春まきホウレンソウ …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930