菜園日誌

害虫対策に課題。。。からし菜栽培はコナガの被害が拡大!

投稿日:2018年6月24日 更新日:

コナガの害虫被害が止まらない。。。からし菜栽培

2018年は4月30日からはじまったからし菜の栽培。

少しずつ葉を収穫しながら育てていました。

昨年よりもたくさん収穫できてわりと満足できるからし菜栽培になっています。

 

 

2018年6月14日(種まき後45日目)

少しずつトウ立ちしてきました。

まだまだ収穫はできていますがコナガの被害が拡大しています。

 

 

2018年6月20日(種まき後51日目)

いっきにトウ立ちがすすみ不織布のトンネルカバーに花があたりクネクネしています。

収穫をすすめていると。。。

不織布にコナガの成虫が。。。

さらに収穫をしてからし菜の葉をチェックしていると。。。

コナガの幼虫。。。

 

コナガのサナギ。。。

 

かなりからし菜にコナガの被害が広がっています。

不織布でトンネルカバーしているのでコナガの虫かご状態。

収穫は慎重にからし菜の葉を確認していますが、コナガの幼虫、サナギの色はからし菜の葉とおなじ緑色でとても見づらい。

とりあえず少し収穫しました。

じっくりコナガがついていないか確認したので大丈夫!

 

 

2018年6月23日(種まき後54日目)

からし菜栽培は不織布のトンネルカバーで栽培していましたが。。。

不織布のカバーを開けてみると。。。

 

コナガが数匹飛んでいき、さらに不織布にもコナガがついています。。。

 

コナガのチェックをしつつ収穫を続けていましたが嫁からのストップがかかりここでからし菜の栽培はあきらめることに。。。

 

からし菜栽培は種まきから54日目で栽培終了。

 

昨年は当初からの害虫の発生で収穫なしでしたが、今年はコナガに被害を受けるまではまずまず収穫することができたのでまずまず満足の内容でした。

 

ただ次回のからし菜栽培に向けて害虫対策、コナガへの対策を考えていかないとダメですね

無農薬でのアブラナ科野菜、とくに葉物野菜の栽培はかなり難易度が高いです!

 

前回までの記事

>>からし菜のプランター栽培①『防虫対策はしっかりと。。。』

 

>>からし菜のプランター栽培②『害虫対策で購入した100均の不織布は使えるか…!?』

 

>>からし菜のプランター栽培③『順調に見えたカラシ菜栽培に異変!害虫対策のむずかしさ。。。』

 

 

 

 

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

はじめてのモロッコインゲンの苗の植え付け

モロッコインゲンの苗を植えよう! 今日はモロッコインゲンの苗の植え付けをしました。 毎年、モロッコインゲンは種を直播きで栽培していましたが今年は初めて苗を育ててみることにしました。 モロッコインゲンは …

枝豆が発芽しないので種の蒔き直し!

目次1  枝豆が発芽しない。。。1.1 小松菜1.2 ほうれん草1.3 年越しパセリ1.4 オクラ1.5 本日の畑のようす。  枝豆が発芽しない。。。 土日は雨が続きましたがようやく今日は朝から晴れの …

青ネギ3回目の種まき!

青ネギ3回目の種まき 2021年4月3日   今日は朝から曇り空。 温度は3℃で少し肌寒い朝でした。 最高気温は12℃の予想ですが夜にかけては下り坂。 雨も降るようです。   &n …

土作りから始まった夏ニンジンの収穫

夏ニンジンの収穫開始 ニンジンの種まきからの日数が82日を迎え収穫時期になりました。   >>夏ニンジンの種まき >>夏ニンジンの種まきから50日!   大きく葉が茂ったニンジンか …

夏 ニンジンの種まき

ニンジンの種まきは覆土を薄めに! 7/2に小松菜の収穫が終わった跡地にニンジンの種まきをしました。 ニンジンの種子は好光性種子で光がないと発芽しづらいので覆土は薄めにかけました。   ニンジ …





2025年9月
« 6月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930