菜園日誌

今年もスイカの空中栽培に挑戦!小玉スイカ姫甘泉の苗の植え付け!

投稿日:2023年5月22日 更新日:

 小玉スイカ苗の姫甘泉の植え付け!

昨日は最高気温10℃の寒い1日でしたが今日は暖かく最高気温22℃の1日。

今日はスイカ苗、姫甘泉と言う品種の小玉スイカの苗を植え付けしました。

 

昨年の小玉スイカはマダーボールという品種の楕円型の小玉スイカでしたが今年は小玉でも丸い品種のスイカです。

今年も空中栽培で育ててみます。

今年もすこし値段は高いんですが接木苗を購入。

スイカは病気が発生しやすいので少しでも失敗をしないように気を遣ってます。

苗を植え付けた後はビニールでカバーを掛けておきます。

今週はいい天気で気温も高そうなのでうまく根付いて大きく成長して欲しいですね。

 

それではその他の野菜たちも様子を見ていきます。

 

ほうれん草

ほうれん草は種まきから28日目。

種まき当初はビニールトンネルで育てて途中から不織布トンネルでの栽培でいつもの年よりも成長が早い感じがします。

見た目も元気いっぱいといった感じです。

株同士が混み合ってきているので間引きをして収穫したいと思います。

小さいほうれん草ですがけっこう収穫できました。

まだまだ収穫できそうなので楽しみです。

 

小松菜

小松菜も種まきから28日目。

先日間引きをしたので今日は様子を見るだけです。

日に日に成長して間引きをしてもすぐに隣同士が狭い感じになってきます。

ほうれん草と小松菜を順番に収穫して当分は葉物野菜に困ることはなさそうです。

 

パセリ

パセリは初めて冬越ししました。

完全に復活して青々と葉を増やしてきています。

この時期から収穫できるのは嬉しいですね。

冬越ししたパセリが今年はどんなふうに成長してくれるのか楽しみです。

さすがにもうひと冬は越さないですよね~??

 

ミツバ

パセリと共に冬越ししたミツバもどんどんと大きく育ってきています。

昨年はまったく元気がなかったのに不思議です。。。

ミツバは栽培はするもののあまり収穫して食べたことはないんです。

キアゲハがよく卵を産むのでキアゲハ用に育てているような感じです。

うまくキアゲハが見つけてくれればいいなぁ~。

 

とりあえず今のところ栽培中の野菜たちは順調に育っているようです。

現在栽培中の野菜

畑で栽培中

 ・ミニトマト

 ・シシトウ

 ・ピーマン

 ・ナス

 ・スイカ

 ・ほうれん草

 ・小松菜

 ・パセリ

 ・ミツバ

プランターで栽培中

 ・レタス

 ・葉ネギ

 ・パセリ

 ・大葉

 ・枝豆(育苗)

 ・モロッコインゲン(育苗)

 ・オクラ(育苗)

 ・キュウリ(育苗)

-菜園日誌
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

2018年のミニトマトの栽培、1株での収穫数は??

家庭菜園で収穫できるミニトマト1株の収穫数は?? 2018年、今年のミニトマト栽培はシュガープラムという品種を育てていました。 わりと苗の値段は高めでしたが、収穫した実を食べてみると実に甘くておいしい …

ピーマンの育て方|~今年は収穫量アップを目指します~

ピーマン栽培 2018|北海道に梅雨?日照不足に負けるな! 今年(2018年)もピーマンの栽培がスタート! ピーマンは家庭菜園の初年度こそ、あまり実がならずに苦戦したものの翌年からはしっかりと育ちたく …

ミニトマトの芽かき苗から根が伸びた!フェルトプランターで育てよう!

はじめてのフェルトプランター栽培 今日は朝から晴れて気持ちの良い朝となりました。 最高気温は22℃。 先日 ミニトマトを芽かきした時に置いていた芽かき苗にミズゴケを巻いて置いていました。 見かけはまっ …

春まきほうれん草の栽培は不織布トンネル栽培ですくすくと成長!

ほうれん草の栽培は不織布のトンネル栽培で順調に生育中! 2018年の春まきほうれん草は4/29に種まきをして、少し遅めのスタートになりました。 霜と害虫から守るため種まき後から 不織布のトンネル栽培 …

キュウリの苗作り開始!昨年よりも10日遅れる

目次1  キュウリの苗作り開始!昨年よりも10日遅れる。。。1.1 大葉とパセリ1.2 葉ネギ1.3 シロジュウニホシテントウ  キュウリの苗作り開始!昨年よりも10日遅れる。。。 今日は朝は陽が射し …





2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031