家庭菜園マメ知識

早期発見!家庭菜園の害虫たち

投稿日:2017年5月23日 更新日:

コマツナにつく害虫


コマツナの栽培は今日で26日目。

順調に生育中ですが今日はコマツナの害虫被害についてのおはなし。

コマツナはアブラナ科で害虫がつきやすい野菜です。

ウチではまずキスジノミハムシという虫が毎年つきます。

あまり農薬は使いたくないので多少の虫食いは我慢していますが、たまに食べるとこがないくらいまで虫にやられることもあります。

キスジノミハムシの被害はこのように葉に小さな穴が多数見られます。

捕まえようとしてもピョンと飛んで逃げてしまいます。

キスジノミハムシ

 

今日は、それ以外にもこんな葉を見つけました。

葉の喰われかたがキスジノミハムシとは明らかに違います。

葉の両側がごっそりやられています。

 

犯人は・・・

見つけました・・・アオムシです。

まだ小さいですが放置し大きくなると一気にコマツナの食べるところが無くなります。

とりあえず捕殺しました。

早くに異変に気付くには普段からの観察が大事ですね!

-家庭菜園マメ知識
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋のホウレンソウ栽培と害虫被害

秋のホウレンソウ栽培はナメクジに注意! 秋のホウレンソウ栽培は8/15に種まきをして育てていました。 栽培期間は8/15~9/27までの44日間となりました。 防虫ネットを掛けての栽培で見た目には立派 …

大葉とパセリのプランター栽培!100均ゴミ箱製プランターでの栽培の結果は…?

DIYで作った100均のゴミ箱製プランターでの大葉の栽培記録! 2018年のパセリと大葉の栽培はプランターでの栽培!   5月7日に苗の植え付けから始まった大葉、パセリ栽培は思っていたよりも …

バーク堆肥のデメリットとバーク堆肥が土に与える3つの効果とは?

バーク堆肥ってどんな堆肥?バーク堆肥に含まれる成分とデメリットとは? バーク堆肥とは土壌改良剤のひとつで樹木の皮を発酵させた堆肥です。   バーク堆肥は完全に発酵するのに長い時間がかかるので …

ニンジン栽培は収穫期間へ!収穫したニンジンが割れている!

 ニンジンが割れている!きれいなニンジンを栽培するのは難しい! ニンジン栽培は種まきから94日目になりました。   ニンジンの収穫期間は種袋によると80~100日ということだったので 先日よ …

プランターで簡単に育てる!青ネギ栽培!

青ネギをプランターで栽培しよう! ネギには青い部分を食べる青ネギ(葉ネギ)と白い部分を食べる長ネギがあります。 今回はちょっとした料理のときに薬味に使える青ネギを家庭菜園で育ててみたいと思います。 & …





2025年10月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031