家庭菜園マメ知識

早期発見!家庭菜園の害虫たち

投稿日:2017年5月23日 更新日:

コマツナにつく害虫


コマツナの栽培は今日で26日目。

順調に生育中ですが今日はコマツナの害虫被害についてのおはなし。

コマツナはアブラナ科で害虫がつきやすい野菜です。

ウチではまずキスジノミハムシという虫が毎年つきます。

あまり農薬は使いたくないので多少の虫食いは我慢していますが、たまに食べるとこがないくらいまで虫にやられることもあります。

キスジノミハムシの被害はこのように葉に小さな穴が多数見られます。

捕まえようとしてもピョンと飛んで逃げてしまいます。

キスジノミハムシ

 

今日は、それ以外にもこんな葉を見つけました。

葉の喰われかたがキスジノミハムシとは明らかに違います。

葉の両側がごっそりやられています。

 

犯人は・・・

見つけました・・・アオムシです。

まだ小さいですが放置し大きくなると一気にコマツナの食べるところが無くなります。

とりあえず捕殺しました。

早くに異変に気付くには普段からの観察が大事ですね!

-家庭菜園マメ知識
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

モロッコインゲンの苗づくり!

モロッコインゲンを苗から育てる! つるありモロッコインゲンの栽培は今年で3度目。 ここ2年は直播きで育てていました。 今年はモロッコインゲンの栽培予定地でモロッコインゲンの栽培の前に春まきホウレンソウ …

バーク堆肥のデメリットとバーク堆肥が土に与える3つの効果とは?

バーク堆肥ってどんな堆肥?バーク堆肥に含まれる成分とデメリットとは? バーク堆肥とは土壌改良剤のひとつで樹木の皮を発酵させた堆肥です。   バーク堆肥は完全に発酵するのに長い時間がかかるので …

ミニトマトの葉が巻きあがる原因は。。。

小松菜の種まきのその後。。。 7/2に種まきをした小松菜が発芽しました。 防虫ネットの外側からの撮影なので少し見えづらいとは思いますが、少し小さめのような気がします。 この前のまとまった雨のせいなのか …

キュウリの実が曲がる!奇形果の原因は。。。

きゅうりの奇形果の原因とは・・・ 今年で2年目になるキュウリの栽培。 去年はベト病で葉が枯れてしまい株の成長も途中で止まり、収穫もあまりできませんでした。   今年は去年とは打って変わりとて …

青ネギの育苗、なぜ成長の早さに違いが出たのかを考えてみた

青ネギの育苗、成長のスピードが違った原因は…? 2021年3月30日   今日は朝から太陽が出ていいお天気。 最高気温は16℃の予報で3月とは思えない気温になりそうです。   &n …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930