家庭菜園マメ知識

早期発見!家庭菜園の害虫たち

投稿日:2017年5月23日 更新日:

コマツナにつく害虫


コマツナの栽培は今日で26日目。

順調に生育中ですが今日はコマツナの害虫被害についてのおはなし。

コマツナはアブラナ科で害虫がつきやすい野菜です。

ウチではまずキスジノミハムシという虫が毎年つきます。

あまり農薬は使いたくないので多少の虫食いは我慢していますが、たまに食べるとこがないくらいまで虫にやられることもあります。

キスジノミハムシの被害はこのように葉に小さな穴が多数見られます。

捕まえようとしてもピョンと飛んで逃げてしまいます。

キスジノミハムシ

 

今日は、それ以外にもこんな葉を見つけました。

葉の喰われかたがキスジノミハムシとは明らかに違います。

葉の両側がごっそりやられています。

 

犯人は・・・

見つけました・・・アオムシです。

まだ小さいですが放置し大きくなると一気にコマツナの食べるところが無くなります。

とりあえず捕殺しました。

早くに異変に気付くには普段からの観察が大事ですね!

-家庭菜園マメ知識
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2017 家庭菜園 いよいよ本格的にスタート!

家庭菜園のスタート!野菜の苗の植え付け 5/21(日)は野菜の苗の植え付けをしました。 たまたまなのか去年と同じ日の植え付けとなりました。 今年はミニトマト1本、きゅうり2本、ピーマン1本、ナス1本に …

家庭菜園初心者におすすめ!土作りに最適な堆肥の種類と効果と特徴!

目次1 家庭菜園で使う主な堆肥の種類と特徴!初心者に最適な堆肥とは?1.1 ①牛糞堆肥の成分とその効果と特徴1.2 ②馬糞堆肥の成分とその効果と特徴1.3 ③豚糞堆肥の成分とその効果と特徴1.4 ④鶏 …

大玉スイカの収穫!積算温度が収穫時期の目安になる!

積算温度でスイカの収穫時期を見分ける! 果実の中の成熟の具合が見えないスイカの収穫時期を見分けるのはとてもむずかしいです。 スイカ栽培の慣れた人なら巻きひげの枯れ具合、スイカを叩いたときの音やスイカの …

家庭菜園で育てたオクラの実が曲がる5つの原因とは?

目次1 せっかく育てたオクラの実が曲がる!2 オクラの実が曲がる主な原因とは。。。?2.1 ①水分の不足や過剰により実が曲がる!2.2 ②肥料過多、肥料不足により実が曲がる!2.3 ③害虫の影響で実が …

オクラの種を水に浸けると発芽日数が早くなる?意外な結果は?

目次1 オクラの種を水に浸すと発芽日数が早くなるのか?2 オクラの種まき実験スタート!3 オクラの種まき実験!一番最初に発芽したのは?4 オクラの種は水に浸けると発芽が早くなるか?結果は。。。 オクラ …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930