家庭菜園マメ知識 菜園日誌

オクラの栽培 2017まとめ

投稿日:2017年9月2日 更新日:

今年のオクラ栽培を振り返る

今年のオクラ栽培はビニールポットではじめてのオクラ苗づくりからスタート。いつもは苗を買ってくるか種を畑に直播きをしていましたが今年は我が家の小さい畑の有効利用を決断。

オクラの種まきの前にホウレンソウを育てることにし、ホウレンソウを収穫するまではビニールポットでオクラの苗を育てることにしました。

 

計画ではまったくムダがなく完璧でしたが・・・

 

>> オクラの苗づくり

5/29にポットに種を蒔き育てましたが、家のなかで育てていたせいかすべてがヒョロヒョロの徒長苗になってしまいました。

 

>>オクラの苗づくりから2週間

 

6/26日に畑に植え付けしましたが2本を残し、他はすべて枯れてしまいました。。。

家のなかの生ぬるい環境で育てられた苗は外の過酷?な環境に耐えることが出来なかったようで、仕方なく再度7/2に直播きにて栽培の開始。

 

>>オクラ苗の植え付け

>>オクラ苗の植え付け後のようす

>>オクラ苗 植え付けから1週間

 

例年のオクラ栽培は5月下旬から始めていたので今年は1ヶ月ほど遅れてしまいました。。。

 

9/2の時点では葉も大きく高さも120センチほど、立派に育ちはしましたが。。。

やはり1ヶ月の出遅れが響き、花はいくつか咲きはしましたが。。。

実にならずに枯れていきます。結果的に8月の日照不足と1ヶ月の栽培の遅れ、さらに最近は最低気温も15℃を下回る日もあり、この先の結実はキビシイ状態。

 

そこで今年は未収穫ですが、ここでオクラ栽培を終了し、後作で秋蒔きホウレンソウを育てることを決断。3年連続で続けてきたオクラ栽培を収穫なしで断念するのは残念ですが、ここは『名を捨てて実を取る』を実践したいと思います。

 

今年もキレイな花をありがとう!

-家庭菜園マメ知識, 菜園日誌
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コマツナの収穫と害虫対策を考える!

コマツナの防虫対策の重要性! 6月1日にコマツナ①の収穫を無事に終了しました。 栽培日数は36日間(4/27~6/1)となりました。   36日間の天候は晴れが21日、曇りが11日、雨が4日 …

枝豆の苗作り。9日目で発芽!

枝豆栽培、まずは苗作り!9日目で発芽! 2021年5月10日   今日は朝早くに雨が降りましたがすぐに止んで今は雲が多いもののいいお天気になりました。 畑は雨のせいでどろどろになっています。 …

オクラが育たない。。。収穫が伸びない原因

 オクラが育たない…収穫がなかなか伸びない! 2021年9月2日   今週はずっと好天続き。 今日も晴れの予報です。 ただ最高気温は23℃と少し低めの予報です。   朝の気温も12 …

ネキリムシの恐怖、ふたたび!

 ネキリムシの被害ふたたび!根元からバッサリ切断… 2021年7月17日     先日まで続いていた梅雨のような天候不順が終わったと思ったら、今日は35℃、明日は36℃という最高気 …

無事に収穫期をむかえたほうれん草栽培

目次1  収穫期をむかえたほうれん草栽培!1.1 ほうれん草1.2 オクラ1.3 小玉スイカ(マダーボール)1.4 ミニキュウリ1.5 モロッコインゲン1.6 ナス(泉州水茄子)1.7 ミニトマト(あ …





2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031